目次
新卒で入社して、早2年。
社会人2年目にもなると、基本的な業務は一通り出来るようになり、なんとなく仕事の要領も掴めてくる頃でしょう。
おそらく、1人でもそこそこの仕事をこなせるようになってきているのではないでしょうか?また、社会人になって初めての後輩も出来て、何かを教える機会なんかも増えてくるし、会社の実情も分かってくる頃ですね。
楽しかった学生生活が終わって、新しい環境に戸惑い、予想以上に覚えることもたくさんあって、こんなことで注意されるのかと考え、思うように仕事が出来ない自分に悩んだ毎日。
追い込まれた1年目が懐かしい。そんな風に昔を思い出せる新卒2年目は、少し心に余裕も生まれてくる頃でもないでしょうか。
そんな心の余裕からなのか、入社2年目って、
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]仕事、辞めたいな・・・[/speech_bubble]
そう思うことが増える時期なのかもしれません。
多少、責任が出てくる仕事も行うことになり、仕事のストレスを感じることも増えて、仕事が辛い・・・と思う時期でもありますからね。
私も新卒で入社した会社では、ちょうど入社2年目に退職を考え、転職を決意しました。
その際、転職しようと背中を押してくれたのがMIIDASの存在です。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
話を元に戻しますが、入社2年目で仕事を辞めたい。果たしてそう思うことはいけないことなのでしょうか?
一緒に働く会社の人や、周りの人からは、根性がないと思われるかもしれないし、2年そこそこ働いただけで仕事の何が分かったのだろうか、と思われるかもしれません。
たとえば今、もし会社を辞めたとして、新しい仕事に就いた場合、また次も辞めたくなるんじゃないだろうか。天職と思える仕事に出合う日は来るのだろうか。
そんな不安さえも思い描いてしまいますよね。実際、私はそう感じました。
ただ、私は辞めたいと悩む時間こそが無駄だと思います。その間、身のない仕事をするくらいなら、思い切って転職活動をしたほうが、時間を有意義に使えると感じました。
理想と現実の違いを早々に自分で調整する意味でも、転職はいい機会だと思ってしまいます。
たかが2年で。たったの2年で。そう思われたとしても、考え抜いた退職であれば、自分にとって意味のある行為であると考えます。
入社2年目で会社を辞めたいと思っているあなたへ
今一度、自分自身と自分が置かれている環境、仕事のあり方について、考え直してみませんか?この記事が仕事を辞めたいと悩んでいるあなたが、なにか解決策が浮かぶきっかけになればと思います。
①新卒2年目で辞めてはいけないケース
全ての「退職したい!」と思うことに対して、「じゃあ辞めてしまえばいいじゃん」とは言えないと思います。
仕事を辞めることでしか解決しないこともありますが、中には退職しなくて済むことだってあるし、すぐに退職することは勿体ないことだってあるんです。
①-1.業務内容以外のことが理由になるとき
仕事内容や会社の方針には特に気になる点が見当たらないのだけれど・・・。どうしても仕事以外のことが苦痛となってしまうときがありませんか?
たとえば、上司から気に入られすぎて、毎日飲み会に誘われることが負担となっている場合や、同僚や同期同士が仲が良すぎて、休日も一緒に遊ぶ機会が多く、プライベートと仕事の区切りが分かりずらくなってしまっているときなどです。
取引先の相手から、プライベートな連絡も来ることが負担といった場合も多いようです。
直接業務に関わることのない人付き合いは、いくらでも改善の余地があります。
人間関係は仕事にも影響するしと考えると、割り切れないで悩むことも多く、その結果、「そうか!辞めてしまえばいい!」となっていませんか?
「断る勇気」は仕事を円滑に進め、尚且つ自分自身のためになる場合も多いですよ。
当事者同士や、誰かに相談すると、いいアドバイスがもらえるかもしれません。
少しの勇気で解決するかもしれませんね。
①-2.辞める理由があやふや
「なんとなく辞めたいと思ったから」「この仕事はあっていないような気がするから」そんな、”なんとなく”の理由で仕事を辞めることは正直言って勿体ないです。
自己分析も何もせず、職場環境を変えるきっかけを作らずに退職するというアクションは、あまりにもリスクが大きすぎます。
「辞める理由が明確になるまで」「何が向いていないのか」など、具体的な理由がはっきり見えてくるまで、思いとどまりましょう。
具体的に「なぜ?どうして?」を追求していく過程では、自分のスキルや、潜在能力についていい発見をするときでもあります。必ず自分のプラスになることがありますので、考える癖をつけてみましょう。
①-3.お金関係の目途が付いていないとき
「給料が少なすぎる!」といった理由で退職をしようと思っている場合、仕事を辞めたあと、転職に成功したとしても、また1からのスタートになります。
第2新卒としての転職では、もしかしたら今よりもらえるお給料が少なくなることも大いに考えられますよね。
仕事を辞めてしまった場合、お金の目途はついていますか?自分の金銭面を把握できずに辞めてしまうと、痛い目にあうかもしれません。しっかりと金銭状況を確認しておく必要があります。
生きていく上で、お金はとても重要なものです。家賃の目途はついていますか?転職先が決まっていないと、悲惨なことになりますよ。
または家を借りる予定はありませんか?最近は厳しくなっているので、退職予定(または無職)となってからでは借りられない場合があります。
支払関係は仕事を辞めても何とかなりますか?翌月または翌々月払いとなっている請求はありませんか?そして汚い話かもしれませんが、もうすぐボーナスの時期ではありませんか?ボーナス前に辞めるのは勿体ないですよ。
有給の消化状況や、退職金の制度も今一度しっかり確認しましょう。仕事を辞めると決めていても、有給や退職金など貰える物は貰う権利があります。
①-4.誰にも相談していないとき
退職しようかなと、退職を思いついた日(または意識し始めた日)から、誰にも何も相談せずに仕事を辞めるつもりでいるなら、まだ辞めてはいけません。
1度誰かに仕事を辞めたいと思っていることを相談してみましょう。
上司や話しやすい先輩でもいいです。会社の人に話にくいのであれば、家族や友人でも、もちろんいいです。
とにかく、誰にも相談せずに辞めることは思いとどまりましょう。相談すれば、何か解決策が見つかるかもしれません。意外とあっけなく、問題を解決出来るかもしれませんね。
①-5.やりかけの仕事が残っているとき
やりかけの仕事を途中で放棄しての退職は絶対にやめましょう!引き継ぎがまだ終わっていない段階で辞めてはいけません。
引き継ぎをすることを含め、全て済んでいる作業か確認してから退職をしましょう。
入社2年目にもなると、そこそこ専門的な仕事や、ある程度責任のある仕事を任せられるようになる時期でもあります。
入社1年目の頃と比べて、自分が行っている仕事は、社内または社外の人とつながりのある仕事である場合もあり、社内でも自分の立ち位置は上がってきているはずです。
やり残したままにしないことは、社会人の最低限のマナーです。
②新卒2年目で辞めていいケース
新卒2年目とはいえ、仕事を辞めてもいいケースがもちろんあります。もはや新卒2年目という事柄は関係ないかもしれませんが。
②-1.就業条件等に相違や無理がある
入社当時交わした契約内容を覚えていますか?
学生生活が終わり、社会に出て初めての仕事、初めての正社員としての契約。どのような内容かちゃんと理解して、意味をわかった上で契約をした人は少ないのではないかと感じます。
でも契約はしてしまっていますしね。今さら何を言っても会社の思うツボです。正直に言って、勤務状況を想像することすらできない新社会人に、
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”人事”]残業代は出ないけど、残業にはならないから[/speech_bubble]
という人事の一言って、
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”あなた”]あ!そうなんだ。じゃあ残業代は気にしなくていいのね[/speech_bubble]
というくらいにしか受け止められないと思いませんか?
しかし実際働いてみると、先輩たちは当たり前のようにサービス残業、むしろこの量の仕事をどう終わらせろと?という仕事量・・・。挙句の果てには、仕事が終わらせられない自分が責められる。私って仕事が出来ない人間・・・。
いえいえ、違いますよ。会社のあり方がいけないのです。
はたまた、就職活動中「産休育休取れるよ」と企業説明で言われ、そこに魅力を感じ入社してみたら、誰も取っていない状況だった。
妊娠すると自主退職を促されていたり、そうでなくても取れない環境であり、その末に退職しているなんて場合が多いように思います。
契約書で確認はしましたか?口約束程当てにならないものはありません。
これらの出来事って、いわゆるブラック企業と呼ばれるものに当てはまると思います。
そういった就業条件の相違や無理がある場合、それを企業寄りの考えに自分が変わっていくのって、難しいと思います。もう新卒で2年もその状況で働いていたとしたら余計。
今後そういった会社で働く自分の未来、見えますか?会社に潰される前に、次の未来へ進みましょう。
②-2.明確な将来ビジョンが見えたとき
今の仕事が自分でやりたいことではないとはっきりと感じ、今後やりたいことが明確で、尚且つ今の仕事とは全く関係のないときなどです。
もはや続けている理由が見当たりません。明確な将来のビジョンが見えたのなら、早めに取り掛かるべきです。
ただ、今の仕事でも必ず自分の未来に役立つ時が来るはずです。
社会人としてのスキルや、社会人としてのマナーなど、大切なことを今の会社ではたくさん学んだはずです。明確なライフプランが出来上がっているのなら、きっと後押ししてくれる人も多いはずです。
胸を張って、感謝の心を忘れずに、退職しましょう。
②-3.3回辞めたいと思ったとき
昔からよく企業で言われていることに、「3年頑張れば何かが変わる」と社会では言われる場面が多くあります。辛いのは最初の3年、なんて言ったりもしますね。
「3」にこだわった内容で説得させようとする決まり文句のようなものが多くありますが、「辞めたいと思う→なぜ辞めたいか考える→仕事を続ける→辞めたいと思う」といった流れで、しっかり自分の置かれた現状と向き合って、ちゃんと辞めたい理由を3回も考えたのなら、3回仕事を辞めたいと思ったときが辞め時なのだろうと私は考えます。
「2度あることは3度ある」ということはあながち間違いではなく、3回しっかりと辞めたい理由と向き合った結果であれば、きっと仕事を辞めて後悔はないと思います。
②-4.精神的な苦痛が続くとき
セクハラやパワハラ、時にはマタハラまで、近頃は精神的嫌がらせ(時には肉体的な場合も)をよく耳にします。
このような場合は、相談したところで変化が見られない場合が多く、精神的・肉体的苦痛は改善されない場合がほとんどです。
時には取り締まるべき上司からそのような被害を受けることもあります。
しかるべき措置を視野にいれ、早めに退職を考えてもいいでしょう。退職するという決断を含めて、最終的に自分の身を守れるのは自分です。
③新卒2年目で転職すべきか迷ったときに考えて欲しいこと
③-1.リスクは少なからずあることは理解する
転職するということは必ずリスクは付いてきます。「なかなか転職先が見つからない」「今の会社の方がマシだった」「思ってたのと違う」等といった状況や後悔を生むことは珍しくありません。
必ずしも上手くいく、良くなる、成功するとは限らないという事を頭に置いておくことが必要になります。そして2年目で転職をするという場合については更に注意が必要な点があります。
それは、2年という短い期間であなたが抱いている不安や疑問、経験や感情の中には誤ったものや不十分なものが数多く含まれているということです。勘違いや誤解がある場合があるという事です。
まだまだ見えていない部分、知らない部分が多い中であなたは会社を職を離れるという決断をして転職をしようとしているわけです。
なので、自分自身の現状をしっかりと知っておくことが大切です。
あなたが今見えているものは実は時間が経過すると違う形になっているかもしれません。あなたが今不満に思っていることは実はあなたが間違った認識でいるのかもしれないという事です。
それでも今の状況、感情を優先して2年目で転職を成功させたいというのであれば、自分自身の持っている、感じているものというのはたいして意味を持たないと割り切ることが大切です。
全てが間違っているわけではなくても客観的な視点で見ると「たった2年で何がわかる」という見られ方をするのが一般的です。
ですので、その部分については多くを語る必要はないと考えましょう。
転職するということには必ず理由が存在すると考えるのが一般的です。特に理由がない場合でもやはり受け入れ側としては理由を求めてくるというケースが多くなるというのが現実と言えます。
その理由が転職前の会社批判や業界批判であってはならないという事に注意することが必要です。転職の理由というのは後ろ向きなものではなく、前向きな自分主導のものである方が成功につながります。
あなた自身が何をしたいのか、どうなりたいのかという点について自分の考えや方向性を整理しておけばそれで十分です。
転職に必要なことはそれを自分の言葉で相手に伝えるということです。
不平不満ばかりを並べて転職前の会社や仕事を批判することはプラスにはなりません。自分自身をアピールする時間に使うことが大切になるのです。
③-2.実際に転職するしないは自身のライフプランと照らし合わせて判断する
新卒入社2年目で転職する人の多くが挙げる転職理由。それは、現職が自分には合わないから。現職では自分のやりたいことが実現できないから。
この2つです。将来の自身のライフプランと照らし合わせた結果、このような答えに至ったのであれば転職すべきでしょう。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”あなた”]入社前に抱いていたライフプランは○○だったが、現職の業務の中で出会った△△を通して、プランが□□へと変化。リサーチした結果、□□の実現には現職ではなく転職先であることが判明した為、転職を決意した。[/speech_bubble]
このような流れで転職に至ったのであれば、転職活動は比較的スムーズにいくと思いますし、何より転職後も後悔が無いでしょう。
何故なら、自身のライフプラン、要は自身の軸にぴたりとはめて仕事選びをしているからです。
仕事とはあくまで生きていく為のツール。つまり自身のライフプランに嵌ったものでなければ、自分にとってストレスに働くだけなのです。
転職しても成功できないのです。ただ目の前にある仕事が嫌だから転職するというのではなく、きちんと長いスパンで自身のライフプランと照らし合わせる。これが重要なのです。
③-3.転職に迷ったら、メリット・デメリットを比較する
ライフプランと照らし合わせた結果、転職した方が良さそうだという結論に至ったとしても、それでも転職すべきか否かに迷うこともあるでしょう。
そんな時こそ、現職と転職先における双方のメリット・デメリットを列挙の上、冷静に比較すべきなのです。
事業内容や将来性に始まり、給与、待遇など。ボランティアではないのですから、きちんと労働の対価の部分も見なければなりません。
企業や転職支援サイトの情報だけでなく、実際にそこで働く社員とお話する機会があるのであれば、斯様な点も質問させて貰うのがベストでしょう。
入社してみたらブラック企業であったなんてことの無いよう、納得いくまでとことん調べることが大切なのです。
新卒2年目のメリット
新卒2年目だからこそのメリットとはどのようなものが考えられるのでしょうか。
あなた自身の2年目の時を、あなたの周りにいる今2年目を過ごしている人たちを見てみるとそのヒントが隠されていると言えます。単純に2年目とはほとんど何も経験していないという事です。
普通に考えるのであれば、その事実がメリットとなるようなことはありません。
しかし、転職においては経験をしていないということは必ずしもマイナスとなることばかりではないのです。
転職者に対して求める要素というのは受け入れる企業側によって様々です。若年層や社会経験の少ない人を求めている企業というのも現実には少なくないということです。それはなぜでしょう。
経験というのは武器になると同時に時としては足かせとなる場合もあるからです。経験がないということは先入観が少ないまま新しい企業の中に馴染んでいける可能性が高いということになります。
それこそが2年目の転職での最大のメリットになるということです。
長い経験や転職前の職場での大きな実績というものは確かに大きなアピールポイントになることがあります。
しかし、その経験や実績というものが転職者自身の動きに制限をかけてしまうということも起こるのです。経験や実績のある業界や職種というのは手放すことができなくなってしまう場合が多くなります。
その事は転職活動においては対象先が大幅に絞られてしまうという大きなデメリットを生んでしまうということに繋がるのです。
この点については2年目では影響を受けることはないと言えます。
転職前に大きな経験や実績を残していないという事はこれから新しい環境を幅広い業界や職種に求められるという事です。そしてそれを自然のものとして受け入れられるという事になります。
入社2年目での転職を成功させるには経験がないということを逆手にとってその企業のやり方に抵抗なく入れるということをアピールすることが大切です。
新卒2年目のデメリット
一方でやはり2年目で転職をする場合には不利となる面が少なくないというのも事実だと言えます。その最大のデメリットというのはやはり転職までの期間が短いということだと言えます。
この点については経験や実績という側面以外から見てもデメリットとなるということを知っておくことが重要です。
転職までの期間が短いということは仕事を投げ出すという見方もされるのです。
つまり、転職前の仕事を短い期間で投げ出して転職してくる人が、新しい場所で続けていくことが可能なのかという疑問を相手に抱かせてしまうということがデメリットとして起こるということです。
しかし転職を成功させるためにはデメリットも把握しておくことが重要です。その事が自分自身にとって不利となるという事を認識した上で転職活動をする事で対応が可能となるのです。
デメリットは十分に分かっている、前の仕事について短い期間で離れるという決断を下したという事実も十分に分かっている、それでも尚、転職という選択をしたという事を伝えることが大切です。
転職前の会社の問題点や不満点をいくつも並べて、だから転職を選択しましたという人がいます。このタイプの人は受け入れ側にとっては非常に疑問を持たれるケースが多くなるのが現実です。
あなたは前の会社に2年しか在籍していないのです。
あなたの見てきたことが全てではないという事です。それなのに問題点や不満点をいくつも並べるということは転職において意味を持ちません。
2年目で転職するという事は前職を早々に投げ出したと見られるデメリットがあるのです。そしてそのデメリットを隠すことは成功に繋がりません。
隠せるものでもないし隠す必要もありません。
デメリットは事実としてしっかりと受け入れているということを相手に伝えるということが成功のためのポイントとなるということです。何かを批判するということは成功につながらないということです。
それを理解して転職活動を行うことでデメリットによる転職のマイナスポイントの影響を抑えることが可能になります。
隠すことや言い訳はマイナス面を増幅してしまうのでやめましょう。
2年目という短い期間での転職にはデメリットは当然の付き物として自分自身の未経験と転職に踏み切った理由を明確に持つことが成功させるには重要なことなのです。
③-4.他の転職者との違いを理解する
2年目で転職するということは他の転職者とどのような違いがあるのでしょうか。転職するのに有利な年齢や年代というのは存在するのでしょうか。いくつかのポイントはあります。
例えば、経験が十分な人が専門職として転職する場合、2年目で転職をするあなたが同じ土俵の上で勝負をするというのは現実的にはかなり困難で勝ち抜くことは難しいと言えます。
2年目で転職を成功させようという人が他の転職者と大きく違う点というのは勝負する土俵が決まっていないということです。
自分の得意とする分野がまだ確立されていないということです。
また、あなたが社会人2年目での転職である場合においては、そもそもの社会経験という点において経験不足という見られ方をするという点、仕事を投げ出したと見られやすいという不利があります。
それでも2年目で転職するということが不利な点ばかりかというとそんなこともありません。有利に働く点としては業界や職種を問わずに転職先を選びやすいという事があげられます。
自分の得意とする業界や職種というのが決まっていないということはどこで戦っても同じという考え方ができます。
全ての業界、職種が平等のライン上に存在しているということになります。
長年同じ業界や同じ職種で働いていた人というのは、全く別の業界や職種での転職を考えるというのはなかなか難しいものです。それに比べると2年目というのは今の業界や職種を離れやすいと言えます。
得意分野、有利な分野がないと考えるとマイナスになりがちですが、幅広く転職先を探せるという点については、転職という活動をしていく上では非常に大きなプラスとなると考えるべきです。
その考え方を持つことで、その事を最大限に活かすことで経験がない、少ないということをプラスに変えることが可能になります。
意外な業界や職種にあなたが向いているものがあるかもしれません。
他の転職者には他の転職者のプラス面、マイナス面があります。年齢や経験というのはプラスに働く場合もあれば、マイナスとなる場合もあります。「2年目」という事を意識しすぎないことです。
自分自身が目的とすることを達成するための転職先をしっかりと探すということが成功のためには必要なことなのです。
③-5.転職の成功とは何かを考える
転職する際に考えておかなくてはならないのは転職の成功とはいったいどのようになることなのかという事です。
何をもって、どうなることによって転職は成功と失敗に分かれるのかという事を知っておくことがまずは大事なことなのです。
これを考えずに転職が成功するということはないという事ができます。
そして、この転職の成功という点については答えは1つではないということです。人によって、時によって、環境や状況によって成功のラインというのは変化していくもので決まっているものではないのです。
つまり、転職を成功させるためにもっとも重要なポイントとなるのは、「あなた自身の転職の成功ライン」をしっかりと明確にあなた自身の中でもっておく必要があるということになるのです。
転職に目的や目標を持っている人というのは少なくありません。
多くの場合は何かしらの目的や目標があって転職をする為です。しかし目的や目標がそのまま成功ラインであるとは限りません。
本来、目的や目標というものはそう簡単に達成できるものではないというケースが大半です。そのため、目的や目標をそのまま成功ラインに設定すると転職の成功というのは非常に難易度が上がります。
- あなたは何を求めて転職しますか?
- あなたは転職してどうなりたいのですか?
このような質問に対して持っているあなた自身の答えが成功ラインを設定するヒントになると考えることができます。
「こうなりたい」「こうなって欲しい」という望みが100%叶えばそれは間違いなく成功だと言えます。しかし100%でなかったら全て失敗となるのかというとそれは違うと言えます。
目的や目標の中で「最低限ここまで」というラインが設定できるケースは少なくありません。そのラインが転職の成功ラインと考えると転職の成功、失敗というのが明確になります。
ラインが明確であれば、そのラインを越える可能性の高いところを選択することが可能になります。しっかりとラインを自分自身で設定することが成功への第一歩ということになるのです。
④新卒2年目で転職を成功させる方法
新卒2年目で退職を決意したとき、転職活動は不利であると考えていませんか?
2年しか働いていないし・・・と考えると、不安材料のほうが大きい転職活動になるかもしれません。
しかし、新卒入社2年目で行う転職活動は、実は有利となる場合があるんです。
④-1.有利な第ニ新卒
第ニ新卒という言葉をご存じでしょうか?
第ニ新卒とは、新卒3年目以内で仕事を辞める人たちのことで、実は企業が欲しがる人材でもあります。
なぜかというと、まだまだフレッシュな人材でありながら、基本的なビジネスマナーを身につけているため、採用後に基本となるマナー研修などが必要ないからです。
ビジネスマナー以外にも、基本的なスキルを持ち合わせている場合が多いので、新しい業務にもすんなり馴染むことが出来るのです。
そこそこ多業種の仕事内容を知っているという点でもポイントが上がります。
新卒の新社会人を、ある程度出来るまで仕上げるのには、様々な研修を組んだり、指導要員が必要だったり、新社会人はそれだけ予算が必要な社員でもあるのです。
しかし、第ニ新卒はそういった面で経費の削減にもなります。
入社2年目で退職したからとマイナスにならないで、胸を張って転職活動を始めてくださいね。
④-2.早ければ早いほうが有利
入社2年目となると、平均20~25歳未満の場合が多いと思いますが、歳を重ねれば重ねるほど、「歳を重ねていて何も出来ないのか?」と思われてしまいがちです。
だからこそ、転職は若いうち!と考えてもいいかもしれませんね。
④-3.情報収集は何よりも大事!
情報収集は念入りに行いましょう。
もちろん転職したい会社の情報収集は大事なことですが、転職サイトを利用するのであれば、そのサイトの求人の傾向(オファー制度・匿名応募出来るのかなど)をしっかり把握することは、自分の武器になります。
情報収集を行っているうちに、最良の企業と出会いがあるかもしれません。情報収集は気楽に出来るものでもあるので、在職中からコツコツ始めることをお勧めします。
特に、転職サイトで最も有名なリクナビNEXTは、入社2年目のあなたにはオススメできます。求人掲載数もダントツでトップですからね。
新卒就活時の就活するならとりあえずリクナビに登録するのと同じで、転職するならとりあえずリクナビNEXTに登録です。
リクナビと違い、スカウト制度といってマイページに経歴を登録することで、企業からオファーがくる仕組みになっているので、有効活用しましょう。
まとめ
「仕事辞めたいの?やめちゃいなよ。入社2年目だってそんなの関係ないよ」と、決して全ての退職を勧めているわけではありません。
退職とは人生の中でも大きな決断になります。
「アルバイトを辞めたい」と思うこととは、まったく異なり、退職したという出来事は、この先の人生において職務経歴として一生残ることです。
何も考えずに辞めると、退職したことが不利となる場合だってあります。だからこそ、退職したいと考える自分と、今の状況にしっかり向き合うことが必要になってくるのです。
新卒入社2年目は転職のチャンスの時期でもあります。
しっかりと今の会社で働く自分自身と、自分が置かれている環境を振り返ってみてください。自分の意思を固めた先の退職は、きっと新しい未来が待っているはずです。
悩むことは悪いことではありません。退職することも決して悪いことではありません。
きっと入社2年目だけれども、会社を辞めたいと考え悩んでいる今は、あなたにとって大切な日々であるはずです。
ネックになっているのは、「2年目」ということですよね。入社何年目かなんて関係ないことなんです。辞めてもいいです。それがあなたが悩んで迷って考えて出た答えなら。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。