目次
あなたは、市民からのしつこい苦情やクレーム、理不尽な要求、度重なる残業で公務員になったことを後悔していると聞きました。
確かに、あなたの職場には、精神に異常があるような人や暴力団まがいの人がちょくちょく怒鳴り込んでくるらしいですね。
北海道のある自治体では、異常なクレイマーのために、タクシー代金として何千万円もの税金を使ったと報道されてしたよね。
そんな恐ろしい市民ばかりじゃないと思いますが、あなたはほんの一握りの人たちのことがいつも頭から離れず、誰にも相談できず悩み苦しみ、あげく仕事への気力が湧いてこないのでしょうね。
そんな厳しい状況の時ですが、公務員を辞めたいあなたへ、私から伝えたいアドバイスがあります。あなたは、きっと「そんなことわかりきっているよ」と言うかもしれませんが、ちょっとだけ耳を貸して欲しいなぁと思います。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
①仕事に意味を見出す
1つ目は、公務員の仕事の意味を問い直すことではないでしょうか。
公務員は待遇の良さや安定志向ばかりが強調されますが、採用されることも容易ではありませんし、デスクワークだけでなく街づくりやお祭りなどの様々なイベントの企画・運営もこなさなければなりませんよね。
また、東日本大震災や原発事故、生活保護世帯数の記録更新など、国民の間には大きな不安が広まっているのは確かです。
こんな大変な時たからこそ、純粋に国民や住民のために働くことのできる公務員が求められています。確かに、自らの権利主張ばかりする親方日の丸的な公務員がいたのは事実です。
だから、公務員バッシングが起こっているし、調子にのって罵詈雑言を並べる連中が現れるのですよ。これは、あなたの対応が悪いんじゃなくて、先輩公務員が悪いんです。
時代は確実に変わりました!公務員に求められる姿は変わって来ていますよ。国民のほとんどは、まじめに働いて、まじめに税金を納めています。
税金を納めない不届きものが、常識を大きく逸脱した言動を繰り返しています。そういう連中に、まじめに付き合っているとあなたが壊れてしまいますよ。
しつこいクレームを繰り返す連中の会話記録をICレコーダーで取り、弁護士や警察に相談してみとはどうですか。公務員は、純粋にまじめな国民や市民のために働くことが本務ですよ。やるときはやらなくちゃ。
②高待遇であることを認識する
2つ目は、公務員の高待遇を再認識してみてはどうでしょうか。
アベノミクスの影響で景気が回復しているように言われていますが、ベースアップをしているのは一部大企業だけです。私は公務員の給料が高いとは決して思いません。
税務署や会計士等の給取りもいますが、公務員は世間で言われているような高給取りではないと思います。
だって、私の住む北海道では、税収が足りなく10年以上にわたり公務員の給料が10%カット、管理職は20%カットなんて状態が続いていますからね。
高度成長時代ならいざ知らず、現在の日本の地方自治体は税収減と借金で青色吐息ですよ。私が言うところの公務員の高待遇とは、「くびになることがない」ということです。
悪いことをせず、適当にちんたら働いていても、出世はできませんが、くびにはならないのが公務員の高待遇です。もう偉くなることは諦め、年休や特別休暇などを大いに活用し、常にリフレッシュしながら、ちんたら働いてはどうでしょう。
③異業種の方に相談する
3つ目ですがまったく別職種の人に話を聞いてもらうのも良いかもしれませんよ。
公務員にも残業があり、忙しい時期には夜の10時や11時になりますよね。でも、営利目的の民間企業に比べるとその厳しさはまったく違うと思うのです。
企業は、前年より利益が増えることを常に目指していますし、限りなく成長していくことを株主からも求められるシビアな社会です。私は年に数回、若手企業人の集まる会合に参加しますが、小さな町なのに若手企業人の多さと熱いエネルギーに圧倒されます。
ぜひ、あなたには、違う職種の人たちと話をする機会があればいいなぁと思います。
そして、今、あなたが抱えている悩みを聞いてもらい、企業にもお客さんからのクレームはあるだろうし、それを組織でどのように対処しているのか聞くことで、何か得るものがあるかもしれませんよ。
企業が利益を上げるためどれだけ苦労をしているのか、公務員が甘い世界だと認識できるかもしれませんしね。
あなたが転職を考えているなら、あなたに向いている職種を紹介してもらえるかもしれません。逆に、公務員から企業に転職するなら、専門的な技能がなければ無理と厳しいアドバイスを受けるかもしれません。
心も体も疲れて消極的になるのはわかりますが、あえて交友関係を広げることで道が開けることもありますよ。
④人事異動できるか検討する
4つ目は、上司に人事異動をお願いするのはどうでしょうか。
公務員は定期異動や部署の配置転換がありますよね。人事異動規則があり個人の希望はほとんど聞いてくれないとのことですが、仕事上のストレスが原因で心身に著しい支障をきたし、職務の遂行に大きな問題がある場合は例外があると聞いています。
小中学校の教員の世界ではそのようなメンタルが病んでいる教員が年々増えているらしいですよ。上司に相談をするのでも、一度や二度ではあなたの悩みを理解してくれないと思います。
ここは、粘り強く何度でも上司にお願いするべきだと思いますよ。運よく男気のある上司だったりすると、人事権を持つさらに上の上司に働きかけてくれますよ。
違う地域に異動して仕事をする、または違う部署に異動して仕事をする、とにかく場所を替え心身をリセットして仕事するのはどうでしょうか。
⑤休職する
5つ目は、思い切って休職することです。上司に相談しても異動が叶わないなら、休職を選択してみてはどうですか。
公務員がうつ病などの心の病で休職する人数は、ここ10年で急増しています。あなただけでなく、日本全国津々浦々の公務員が大きなストレスにさらされています。
公務員が心の病で休む場合、最初の90日間は病気休暇の扱いになり、その間は100%給与が支給されます。つまり3ヶ月間休んでも通常の給料は入ってきます。
90日間休みをとっても良くならない場合は、さらに病気休暇を所得できますが給与は半額になります。半額では生活が苦しいので、多くの公務員は、休職に切り替えます。
休職は3年間、取得可能です。病気休暇の場合は、給与50%ですが、休職ですと最初の1年間は80%の給与が支給されます。
休職期間の1年目が過ぎると給与は支給されなくなりますが、今度は所属する共済組合の制度として傷病手当金の請求ができるのです。
この傷病手当金は一般企業にもありますが、給与の2/3が支給されます。期間は1年半とされています。休職してから1年間は給与の80%が支給され、引き続き傷病手当金が1年半2/3支給されるので、残りの6ヶ月間が無給になるわけです。
私は、3年間目一杯まで休職することをおすすめしますね。
休むだけ休んで復帰し、恐る恐る仕事をしてみてどうしてもだめなら、また病気休暇を取得すれば良いのです。そして、病気休暇を3ヶ月取得し、そのあとまた休職3年間に入ります。
3年休んで、ちょっと復帰して、また3年休む、また復帰してという具合に、そんなこんなで10年くらいは過ぎてしまいすよ。
私は、実際そのようにしている公務員を目の当たりにしています。この時に大事なのが心療内科やメンタルクリニックなどの医者と仲良くなることです。
3ヶ月の病気休暇を取得する時にも医者の診断書が必要です。最初の受診では、なかなか診断書を出さない医者が多いのです。医者にすれば、ちょっと食欲がなく、落ち込んでいる程度では診断書を出してくれません。
心の病は、生活習慣病のように数値で表わせないので、医者と患者の問診で判断されます。そこで、あなたの演技が必要になります。
仕事をしていても息苦しくて冷や汗が止まらない、夜眠れなくて薬を飲んでいる、衝動的に死にたくなるなど、オーバーに訴えます。医者も人の子ですから、死にたいという患者にはすぐ診断書を書いてくれます。
とりあえず病名は何でも良いので、3ヶ月の療養が必要との診断書を出してもらうことです。一度、診断書を出してもらえると、次からはすぐ出してくれますよ。
ちょくちょく病院に行って医者とお話しして薬をもらい、別に薬を飲まなくてもいいので、医者と仲良くなることですよ。
そうすることで、いつでも診断書を書いてくれる仲になります。休職、病気休暇には医者の診断書が欠かせませんからね。
でも、こういう状態を続けるにはよほどの精神力か、開き直りが必要です。職場の同僚や妻、子供の冷たい視線に耐えていかなければなりませんからね。まぁ、休職するのも10年くらいが限度でしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?参考にできる部分が一つでもあったでしょうか?
事実、公務員は、制度的に恵まれているからなのか、休職する割合が高いらしいです。
でも、社会全体がストレスの少ない生きやすい社会になり、心の病で病院に通う公務員の患者さんが減っていくような社会にならないとダメですよね。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。