入社3年目で会社を辞めたいあなたへ!転職を考えている方は必見です!

【PR】

目次

e4314b166fee0c278f33899728c4e6f5_s

就職活動で選考を無事に通過し、晴れて入社した会社で働き始めてはや3年。なんとか我慢して2~3年間働いたはいいものの、やっぱりこの会社を辞めたい・・・とお悩みのあなた。

一般的には「どんなに辛くても3年間は働け」と言われていますが、3年間働いてもやっぱり違和感を感じるということは、会社を辞めることを視野に入れても決しておかしいことではありません。

もちろん、初めて働いた会社でずっと働き続けていれば、会社によって微妙に違いはあるかもしれませんが、昇進や昇給などが期待できるでしょう。

しかし、違和感や嫌な気持ちを必死にこらえながら同じ会社で働き続けることが、必ずしも良いことではないということも事実なのです。

かくいう私も、入社前から様々なゴタゴタを経験してからの入社だったので、「(自分の気持ちの問題として)本当にこの会社でずっと働けるのかどうか」という不安を抱えながら入社式を迎えたものです。

私の場合、結局は4年間勤めた後で最初の会社を退職してしまいましたが、当初は「3年間働いてからどうするか考えよう」と思っていました。

そこで、新卒入社3年目で「辞めたい」と思うあなたへ、ささやかながらアドバイスをさせていただきたいと思います。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

①入社3年目で辞める前に考えて欲しいこ

まずこれまでの2~3年間を振り返ってみる

あなたが私のように「まずは3年間働いてから決めよう」と思ったのか、あるいは「気づいたら3年も経っていた」のかはさておき、これまであなたが歩いてきた2~3年間について、自分自身に問いかけをしながら振り返ってみましょう。

緊張しながら迎えた入社式、出勤初日の上司や同僚へのあいさつ回り、先輩から受けた引き継ぎ、一人で業務にとりかかるようになった時、自分の仕事のやり方について思い悩んだ日々などなど、楽しかったことも辛かったことも、さまざまな気持ちが甦ってくるのではないでしょうか。

たとえ辛いことがあったとしても、縁あって入社した会社ですから、どこかで「この会社で働いてよかった」と思うことがあったかもしれません。

そんな時の気持ちを思い出した時に、必ずしも今の会社を辞めたからと言ってプラスの結果になるとは限らず、今のまま働き続けることの方が結果的には良いのかもしれない・・・と思うことがあるかもしれません。

周りの人に話をしてみる

この場合、話を打ち明ける相手は、会社の人間(上司や同僚など)ではなく、むしろあなたが現在勤めている会社とまったく関係のない友人や知り合いにすることをおすすめします。

あなたは現在「仕事を辞めたい」という悩みを抱えているわけですから、あえて何の関係もない人にその悩みを話すことで、客観的な意見を得ることができるでしょう。

ここでのポイントは「あくまで選択の権利は自分にある」ということを絶えず意識し続けることです。例えば、Aさんが「辞めた方がいいよ」と言って、Bさんが「辞めないで頑張れ」と言ったとすれば、辞めるのか辞めないのかを決めるのは、あくまであなた自身です。

他人の意見は「参考資料」であって「指示」ではありません。誰々に言われたからこうしなきゃいけないんだ…ではなく、他人の意見から、参考にしたい部分を自分で取捨選択するのだということを覚えておいてください。

現実を見つめてみる

仮に会社を辞めるという選択を取った場合、自分が歩んでいく道のりをイメージしてみます。他の企業に転職しようと考えるならば、当然始めなければいけないのは「転職活動」です。

ですが、それは今の会社に勤めながら行うのか、はたまた辞めてから行うのかによって、準備すべきことが違ってくるのは、もうお分かりですよね。

会社を辞めてしまえば収入はなくなりますし、自己都合での退職の場合、雇用保険の給付は3ヶ月間の給付制限期間がありますから、その間の生活費は現在の会社に勤めている間に貯金しておかなければなりません。

また、勤めながら転職活動を行うならば、転職先の面接試験が平日に入ってしまった場合は休みをしっかり取ることができるか・・・など、様々なことを考えておく必要があります。

そして、最近では様々な転職情報サイトがありますから、会員登録をせずとも、試しに希望の条件(土日祝休み、残業月○○時間以下、など)で検索をしてみることで、現在の求人情報を見ることができます。

そのような形で実際に「プレ転職活動」をしてみると「実際は転職をしない方が条件的によいかもしれない」であったり「ここの会社の試験を一度受けてみたい」など、自分がこれまで考えもしなかったような事実が見えてくることがあります。

今の会社のことをもう一度考えてみる

あなたが現在勤めている会社に対して抱いている思いは、どんなものでしょうか。

残業が多過ぎる、休みが少な過ぎる、上司が厳し過ぎてついていけない、一人ひとりの業務量が多過ぎて自分が潰れてしまいそうなど、実にいろいろな思いを胸に秘めながら、3年間頑張ってきたのでしょう。

その結果として「会社を辞めたい」と悩んでいることと思いますが、今一度、今の会社に対する思いの中で「本当に何も変えられることはないか」を考えてみます。

たとえば仕事がいくらやっても終わらないと悩んでいるのなら、会社自体のことは一度横に置いておいて「自分自身の仕事の進め方をもっと効率的にできないか」と検討してみます。

仕事のやり方次第では、会社を辞めずとも解決できることもありますし、仮にそれで解決できることであれば、たとえ転職して別の企業に入社しても、同じ結果を生んでしまうことになりかねません。

また、職場の人間関係で悩んでいるのならば、上司や人事担当者に配置転換を相談してみることも解決策の一つです。一番よくないことは「何もしない」ということですから、自分の行動で現実を変えていくことはできないのかを、もう一度考えてみましょう。

辞めるということを考えてみる

ここまでのプロセスを辿ってもなお、あなたの「会社を辞めたい」という気持ちが変わらないのなら、真剣に会社を辞めるということについて考えてみます。

辞めた後の選択肢を考えてみても「他の企業に転職する」「自分で会社を立ち上げて経営者になる」「実家に帰って家業を継ぐ」「自分自身を高めるためにもう一度学校に入って勉強する」など、実に様々な可能性が考えられます。

そのために、あなたは今のうちに何をいつまでに準備する必要があるのか、そのために今するべきことはなんなのかをもう一度まとめてみます。

一般的に、退職の意思を会社に伝えてからは、後戻りすることは非常に難しくなりますから、退職してから次のステップの間の行動計画は「なんとかなるだろう」ではなくある程度しっかりした計画を立てる必要があるでしょう。

そのうえで、改めて「本当に後悔しないか」と自問自答してみます。その答えが「YES」ならば、もう迷うことはありません。会社を辞めることは必ずしも「ゴール」ではなく「スタート」なのですから。

②新卒入社3年目で転職を成功させるためのポイント

主に転職する際にどういうことをアピールしたらいいか?という点にフォーカスして、ポイントをまとめてみました。

社会人としてのマナー

「社会人としてのマナー」が身についていることは非常に重要です。

新卒の場合は、学生時代にアルバイトの経験はあるかもしれませんが、まだ社会人として本格的に働いたことはありません。そのため、ビジネスの現場で求められる基本的なマナーもわかっていないでしょう。

採用担当者もその点はわかっていて、ポテンシャルを重視して採用するかどうかを判断します。そのうえで、そうしたマナーは入社後の集合研修や、部署への配属後のOJTで身につけてもらおうと考えています。

しかし入社3年目の場合、もはや新卒ではありません。そのため採用担当者も、そのようなマナーは新卒で入った会社で身につけていると判断します。またその人たちに一からマナー研修をする余裕もないでしょう。

そうした採用担当者の心理を読み取って、社会人としての基本的なマナーは一通り身についていることをアピールすべきです。

顧客からの電話の取次ぎ、名刺の受渡し、応対の仕方など、特に顧客と頻繁に接する仕事では、対外的なマナーは極めて重要です。またどんな仕事であれ、上司への報告・連絡・相談など、社内でのマナーも欠かせません。

これらは基本事項でできて当たり前なので、いちいち詳しくアピールする必要はありません。ただそれでも、簡単には触れておくとよいでしょう。また当日の面接で適切な受け答えをすることで、マナーを習得していることを示しましょう。

こうして、採用担当者に「社会人として最低限のことは身についているんだな。そこから教育し直す手間はいらないな」と思ってもらうことが大切です。

基本的なビジネススキル

「基本的なビジネススキル」があるかも企業は気になる点です。

新卒であれば、まだビジネスの現場で仕事をしたことがありません。そのため、そもそもどのようなスキルが求められるのかも、よくわかっていない状態です。当然、そのスキルが身についているはずもないでしょう。

そこで会社としても、入社後に実際の仕事を通じて、上司や先輩から学んでもらうつもりでいます。また研修制度の整った会社なら、階層別やスキル別の教育研修を用意していて、随時受けてもらうこともあるでしょう。

その点、入社3年目の人はどうでしょう。たしかにキャリアは浅いので、そうしたスキルがベテラン並みにあるとは、採用担当者も思わないはずです。それでもある程度仕事を経験し、最低限のスキルはあると思うのではないでしょうか。

そこで面接の場でも、一定程度ビジネススキルがあることをアピールすると効果的です。

最も重要なのはコミュニケーションスキルです。お客様であれ上司や先輩であれ、相手の話をよく聞いて理解し、伝えるべきことを過不足なく伝えることは、どんな仕事でも欠かせません。

他にも、限られた時間で効率的に事務処理する段取りの上手さも必須です。また、わかりやすくてポイントを押さえた資料の作成能力も重要です。さらに、物事を論理的に思考する力も求められます。

こうした基礎的スキルに加え、会議の運営、プレゼンテーション、複雑な仕事を同時並行でこなすこと、簡単なプロジェクトのマネジメントなど、やや高度なスキルの保持もアピールできるとなおよいでしょう。

このようにビジネススキルがあると伝えられれば、「どういう仕事を任せても、基本ができているから応用が利くだろう」などと、採用担当者に思ってもらえるはずですよ。

仕事に関連する資格

「仕事に関連する資格」があればアピールするとよいでしょう。

例えば、あなたが経理や財務を担当していたとすると、それに関連する資格として、簿記があります。たとえ3級でも取得していれば、「この人は最低限財務諸表が読めるのだな」と思ってもらえるはずです。

あるいは、人材関連のサービス会社で働いていたとして、キャリアコンサルタントの資格があると、「経験は浅くても、知識を体系的に整理できているのだろう」と思ってもらえるでしょう。

たしかに、ビジネスの世界では、資格よりも経験の方が重視されます。どんなに理論的な知識があっても、現場で使いこなせなければ意味がないからです。

それでも、経験の少なさをカバーする意味でも、資格を持っていることはアピール材料になります。また、忙しい中で頑張って勉強し、資格を取得したということで、向上心や時間のやり繰りの上手さなどを評価してもらえる可能性があります。

こうしたことから考えて、持っている資格はぜひアピールすべきです。もちろん、志望先の仕事に関係ないものを主張しても、プラスにはなりません。あくまで、志望先での仕事に生かして貢献できるものに限って、アピールしましょう。

短期間でも成果を上げたこと

「短期間でも一定の成果を上げてきたこと」があれば面接官の評価も高いです。

入社3年目というのは、まだ基礎の段階です。社会人としてのマナー、基本的なビジネススキルや資格を習得して、1つの仕事に取り組んで、自分なりのスタイルが徐々に出来つつあり、ようやく成果が見え始める頃でしょう。

そのため、転職活動をする際にも、大きな成果をアピールするのは難しくなります。実際面接官が、これまでさまざまな経験を積んで、多くの成果を上げてきたベテランなら、なおさらアピールしにくいことでしょう。

それでも、たとえ短期間の小さな成果でもいいので、残したものがあればアピールすべきです。

面接官も、入社して3年の経験しかないことを前提にして、採用するかどうかを考えています。つまり、そうした短期間であっても、自分のスキルを向上させ、一定の成果に結び付ける意欲と能力があるのかを見極めようとしています。

それをふまえて、数が少なくてもいいので、どういうスキルを生かして、どのようにその成果を上げるに至ったのか、そのプロセスを丁寧に説明しましょう。

そうすれば、「この人は成果を上げる方法がわかっているのだな。うちで採用しても、同じように成果を上げてくれるだろう」と、プラスに解釈してくれる可能性が高まりますよ。

若いので柔軟性があること

企業が若手社会人を採用する最も大きな理由が、若くて柔軟性があるからです。

新卒の場合は、良くも悪くもまだ何も身についていない状態です。そのため、研修や仕事を通じてどんどん知識を吸収していけますし、その会社のやり方にもゼロからスムーズに入り込んでいけるでしょう。

一方、入社3年目の場合は、既に他の会社のやり方が身についています。それが仮に悪い方向に出て、「前の会社はこうでしたから……」などと固執すると、会社としても扱いづらくなってしまうでしょう。

面接の受け答えを通じて、採用担当者にこのように思わせてしまったら、転職できる可能性は低くなってしまいます。

そこで、面接においても、新しい環境に柔軟に対応できる能力とその意欲があることを、しっかりとアピールすべきです。

入社3年目ならば、まだ20代半ばでしょうから、中高年層よりは物事や環境に臨機応変に対応できるはずです。

また年齢の面だけでなく、たった3年間でも仕事を通じて、状況の変化に適宜対応する力を身につけてきたのなら、それも強みになります。

このように、柔軟性があることを示せれば、「うちの職場や仕事のやり方に馴染んで、上手くやっていってくれるだろう」と思ってもらえることでしょう。

最初は仕事内容にこだわらないこと

仕事内容にこだわりすぎないことも重要です。

例えば、あなたが入社3年目で、前職で営業をやっていたものの、研究開発の仕事がしたくて転職を考えているとします。

わざわざ会社を辞めるリスクまで冒しているのですから、転職する以上は当然希望の職種に就きたいものですよね。

しかし、面接官の立場になって考えてみてください。入社3年目だと、まだどういう能力や資質があって、どのような仕事に向いているのか、わからない部分があります。一通り経験してもらう中で、本人の希望も変わるかもしれません。

それなのに、頑なに研究開発の仕事にこだわり、それ以外は一切やる気がないという姿勢を出してしまったら、「もったいないし、ちょっと扱いづらいな」と思われかねませんね。

そこで、自分の希望は長い目で見るとして、最初は仕事内容にあまりこだわらない姿勢を見せましょう。

自分の適性を改めて知るいいチャンスだと捉え、かつ転職可能性を高めるために、最初はいろんな仕事にトライする意欲をアピールしましょう。そのうえで、将来的には研究開発の方向に進みたいという希望も伝えておきましょう。

そうすれば、自分でも気づかなかった、本当に向いている仕事に出会える可能性が残されます。そのうえで、それが希望の仕事に合っていれば、言うことはありませんね。

最初は収入にもこだわらないこと

たしかに、入社して3年間しか経っていなくても、仕事の経験があって一定の成果も残していれば、新卒よりは高い給料をもらっていたはずです。また、そのこと自体にプライドを持つことも、決して悪いことではありません。

しかし、ベテランの面接官からしてみれば、まだ経験不足で十分な実力がついているとは思えません。

今後の成長に期待して採用はしたい。しかし、即戦力でないうえに、新しい仕事や職場に慣れるのに時間もかかり、また合わずに早期に辞めるかもしれない・・・。だから、最初から高い給料を保証するのは難しい。それが本音ではないでしょうか。

そうした意図を汲んで、最初は収入にこだわらない姿勢を示しておきましょう。

前職並みの収入は希望してもいいですが、それでも未経験の業種や職種に転職したい場合は、それも難しくなります。また、大企業から中小企業に転職する場合も、収入面で下がる可能性があることは覚悟すべきです。

そのうえで、今後少しでも早く仕事や職場に慣れて、しっかり腰を据えて働きたいという意欲をアピールしましょう。その過程で成果を上げていけば、それに応じて収入がアップしていくようにしてほしい、と伝えておきます。

そうすれば、自分の現状のレベルを謙虚に自覚しつつも、プロとして成果と報酬にこだわる姿勢はあるという、いい意味でのバランス感覚をアピールできます。

これなら、面接官に与える印象もよくなり、かつ将来的な収入アップの可能性も十分残されるので、入社3年目でも転職が成功する可能性は高まりますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

実際にいろいろなことを考えてみたら、自分自身がこれまで気づきもしなかったことが見えてきたのではないでしょうか。

その結果が「やっぱり今の会社で働き続ける」ということなのか「会社を辞めて新しい道に進む」なのかは、私にはわかりません。

ですが、一つだけ言えることがあるとするならば「こうしよう、と決めたら迷わずに進む」ということが、何より一番大切なのではないでしょうか。

人生は一度きりですし、選択するのは私や他人ではなく、あなたです。どんな道であれ、あなた自身が考え抜いて決めた道ならば、きっとよい結果をもたらすことでしょう。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る