仕事が続かない人の原因7つとその解決方法

【PR】

目次

abd26c0d8b3974ccba3d6ad9c8f97160_s

あなたの周りで、なかなか仕事が続かない人っていませんか?

隣の青い芝生が羨ましい、自分探しをしてしまう、根気が足りない、打たれ弱くてすぐ傷つく・・・。このような考え方や性格から、どうしても仕事が続かない人がいるでしょう。

また、能力不足でリストラされたり、職場の人間関係に嫌気がさしたりと、会社との関係で仕事が長続きしない人もいますね。

さらに、家族の転勤先についていくために辞めざるを得ないなど、少々もったいないケースもあります。

いずれにせよ、せっかく始めた仕事なのに、慣れてきて面白くなる頃に辞めてしまう人がいるのではないでしょうか。

もちろん、適正に評価されてスカウトされたなど、望ましい形で仕事が変わる場合もあります。しかし現実として、上記のように好ましくない形で仕事が途切れてしまうこともあるでしょう。

そのように仕事が続かないと、本人のキャリアや生活にとって問題があるだけでは済みません。会社としても「せっかく時間とお金をかけて育てたのに、また新人を採用して育てないといけないのか」と、深刻な悩みを抱えてしまうのです。

そこで今回は、仕事が続かない人の原因7つとその解決方法をご紹介しましょう。

どんなことが原因で仕事が続かなくなってしまうのか、どうすれば1つの仕事をずっと続けていけるのか、詳しく見てみましょう。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

①他人と比較して嘆く

仕事が続かない人の原因として、「他人と自分を比較して嘆いてしまう」場合があります。

例えば、あなたが中小企業の人事担当だとしましょう。一方、学生時代の友人は、東証一部上場の有名大企業で、大規模なプロジェクトのメンバーとなってバリバリ働いていたとします。

たしかに、企業の規模や仕事内容で、その人の価値が決まるわけではありません。ただ、世間のイメージなどに惑わされて、友人の仕事ぶりがつい羨ましくなってしまうこともあるでしょう。

その結果、「自分だって、大きな舞台で華やかな仕事がしたい」と思い、それを目指して転職を繰り返すことになりかねません。そうなると、どうしても仕事が続かなくなってしまいます。

そうならないためにも、「他人と自分を安易に比較するのを避け」ましょう。

そもそも人は、元々の性格や考え方に加え、育ってきた環境や培って来た経験が違います。そのため、どれくらいの規模のどんな業種の会社で、どういう仕事をするのが向いているのかも異なります。

それを無視して、「東証一部上場」「有名大企業」といった見かけに惑わされると、合っていない会社で向いていない仕事をすることになります。そうなると、自分が苦しくなり、結果が出ないと会社も困ってしまいます。

それをふまえて、自分と他人をいたずらに比較して嘆くのはやめましょう。それよりも、今取り組んでいる仕事に集中し、さらに極めることを目指してください。

そうなると、仕事の面白さや奥深さがわかってきて、「もっとこうしたらいいんじゃないか」とアイデアも湧いてきて、のめり込んでいくでしょう。そうして気づいたら、もう10年も仕事が続いていた、というようになりますよ。

②自分探しに陥る

「自分探しに明け暮れる」人も、残念ながら仕事が続かなくなってしまいます。

先ほどの例で、あなたが友人と比べて羨ましがっているわけではなく、とりあえず今の中小企業での人事の仕事に不満はないとします。

たしかに、業績が安定していて、残業も少なくて給料もよければ、生活面では特に辞める理由もないわけです。しかし、何となく物足りなさを感じ、精神的に満たされないこともあるでしょう。

その結果、「これは本当にやりたい仕事なのか。もっと自分に合う仕事があるはずだ。全身全霊をかけた人生を送りたい!」などと自分探しに陥り、仕事を辞めてしまうかもしれません。

そうならないためには、もうしばらく今の仕事を続けてみて、「自分の適性を見極める」ことが必要になります。

例えば人事の仕事なら、接する関係者は、社内の各部署、人材紹介会社、ハローワークや年金事務所、学生や転職希望者など数多くいます。また仕事内容も、採用、配置、教育、評価、給与計算、リストラなどいろいろあります。

さらに、その人たちと関係を築き、その仕事をこなす過程で、事務処理、コミュニケーション、マネジメント、プレゼン、論理的思考など、スキルも幅広く向上します。

そうしていろんな人と関わり、さまざまな仕事で多様なスキルを身につければ、自分の適性がわかっていきます。「誰と」「何の仕事で」「どんな能力を生かして」仕事をすれば、自分らしく生きられるかが見えてきます。

そのように、たしかな判断基準ができると、無駄に仕事を変えずに済みます。人事の仕事がやはり合っていると思えば続けられます。一方営業が向いていると思って転職するにしても、1回の転職で済む確率が高まります。

とにかく目の前の仕事に真剣に取り組めば、本当にやりたい仕事が見えて来て、長く続けることができるでしょう。

③根気がない

仕事が続かない人の原因としては、「根気がない」ということも考えられます。

人にはそれぞれ性格があります。小さい頃から、言われなくてもコツコツと努力できた人もいるでしょう。そういう人は大人になっても、1つの仕事を地道に長く続けられるはずです。

一方、何をやっても三日坊主という人もいますね。親から勉強しろと言われても、すぐに飽きてゲームをする。社会人になっても職場や仕事にすぐ飽きて、転職を繰り返す。あなたの周りにも、そういう人がいるのではないでしょうか。

そのように根気がないと、「あの人は根気がないから、どうせすぐに辞めるよ」と周りからも冷ややかに見られます。また自分も不完全燃焼のまま、人生を終えることになりかねません。

それでも性格だなどと諦めずに、「目標を小さく設定する」などして、仕事を続けられる工夫してみましょう。

例えば、人事担当者が評価制度を改善する場合、いきなり「今期中に評価制度を抜本的に見直す」などという目標を掲げたらどうなるでしょうか。目標の大きさにたじろいで、やり方もわからず「どうせ無理だよ」と諦めるでしょう。

一方「今週は現状のデータ分析、来週は社員への聞き取り、再来週はそれらの整理・・・」などのように、目標を小刻みに設定します。もちろん、全体を見通した計画はしっかり立てたうえで、このように細かく設定するのです。

こうして目標が細かくなれば、「自分でもできるぞ」と思えます。また目標ごとの期間が短いので、根気がなくても挫折せずに済むでしょう。さらにその都度、上司から「よくやった」と評価されれば、やる気も湧いてきますね。

本来の性格は仕方ないとしても、ちょっとした工夫で仕事を続けられる可能性は出て来ます。またそういう工夫を考えるのも楽しいので、なおさら続けられるのではないでしょうか。

④打たれ弱い

「打たれ弱くてすぐに傷ついてしまう」人も、残念ながら仕事が続きません。

あなたが学校を卒業して、入社したてだったとします。その段階では社会人としてのマナーも身についておらず、仕事の段取りもわからず、職場の人間関係も見えていませんね。

そうなると、いろいろミスをやらかしてしまいます。お客様に失礼な対応をする、期限までに仕事が間に合わない、職場のタブーに触れてしまうなどして、上司に怒られることもしばしばです。

そこで、元々の性格だったり、小さい頃から怒られた経験がなかったりして、打たれ弱かったらどうなるでしょうか。その都度深く傷ついて、「自分には無理だ」と自信喪失し、辞めてしまうおそれがあります。

そうならないためにも、「ミスを自分一人で抱え込まない」ことが大切です。

人は誰でも失敗しますし、経験が浅いならなおさらです。怒っている上司も、若手の頃は失敗の連続で何度も怒られたはずなのです。それでも何年も続けて来られたのはなぜでしょう?

打たれ強い性格の人もいますが、多くの人は傷つきやすいのではないでしょうか。ただそこで辞めずに済むのは、周りで支えてくれる人がいるからです。

年齢もキャリアも近い先輩なら、最近まで似たようなミスをしていたはずなので、経験に基づくアドバイスをくれるはずです。学生時代の友人などに、愚痴を聞いてもらいすっきりするのも、限度をわきまえれば悪くありません。

公私問わず、また前向きな対処か単なる愚痴かに拘らず、とにかく一人で抱え込まないことが大切です。周りに支えてもらいながら、失敗を乗り越えていけば、徐々に自信もついてきて、仕事を続けられるようになりますよ。

⑤能力不足によるリストラ

仕事が続かない人の原因には、「能力不足でリストラされる」ケースもあります。

同じリストラされるにしても、景気が悪化して会社の経営も厳しくなり、その結果早期退職を迫られるといった、仕方ないケースもあります。

しかし、景気も良くて業績も好調なのに、本人に問題があって退職せざるを得ない場合もあるでしょう。10年のキャリアがあって高給をもらっているのに、知識やスキルが足りずに目標を達成できない人は、リストラ対象になります。

この状況を改善できなければ、転職のたびにリストラされて仕事が続きません。それどころか、いずれ転職自体も上手く行かなくなり、仕事自体ができなくなってしまいます。

こんな事態は避けたいものですね。そこで、「能力向上に向けた意識改革と行動」を実践しなければなりません。

まず「プロとして、何が何でも目標は達成する」という強烈な意識を持つようにします。心の中で思うだけでなく、上司を含めて身近な人に伝え、そうせざるを得ない状況に自分を追い込みましょう。

そうなると、否応なしに行動せざるを得なくなります。目標達成に向けて必要な知識やスキルを洗い出し、足りないものを身に付けます。そのために研修を受けたり、自分で勉強したり、場数を踏んだり、人脈を広げたりといった行動に出ます。

そうすれば、最初は目に見えた成果が出なくても、徐々に形になり始めて、いずれ結果につながる可能性が高まります。また、本気になった姿勢を見て「あいつは変わったな。もう少し様子を見てみよう」と評価されるようになるでしょう。

そうすれば、すぐにリストラされる確率も低くなり、能力が上がって結果が出れば、逆に会社から必要とされて仕事が続くようになります。そうすると経験値が上がって、より結果が出やすくなるという好循環につながりますよ。

⑥職場の人間関係への不満

「職場の人間関係に嫌気がさして」辞めることで、仕事が続かない人もいます。

あなたの職場にいる上司や部下を、ちょっと思い浮かべてください。

たしかに、尊敬できる上司や優秀な部下もいるはずです。しかし一方で、責任逃れやパワハラをする上司、指示を無視したりやる気がなかったりする部下など、がっかりする人もいるのではないでしょうか。

そんな人たちと毎日顔を合わせて仕事をするのはつらいですよね。それが仕事にまで影響を及ぼし、お客様にまで迷惑をかけ、それで自分が怒られたら、「こんな職場やってられないよ!」とさじを投げたくなるでしょう。

ただ、そのたびに職場を転々としてしまっては、いつまで経っても仕事が長続きしません。それで知識や能力が身につかず、経験を積めなくなっては、結局損するのは自分になってしまいます。

そうならないためにも、「よほどのことがない限り、安易に職場を変えるのは避ける」べきです。

そもそもどんな職場にも嫌な人はいるものです。つまり、職場を変えたからといって、嫌な人間関係から完全に逃れることは不可能なのです。それを念頭に置いて、すぐに転職で解決しようとする発想はやめましょう。

そのうえで、今の職場の人間関係をスムーズにする方法を考えて取り組みましょう。上司のパワハラで困っているなら、その上の立場の人や社内の相談室などに頼んで、改善してもらうようにすべきです。

また、必要以上に関わらず、仕事上の最低限の付き合いにとどめるなどして、ストレスをためないことも大切です。それでもどうしても耐えきれない場合のみ、転職を視野に入れるべきです。

このようにして、自分自身のことも考えて、何とか一つの職場で仕事を長く続ける努力をしてみましょう。

⑦家族の都合

仕事が続かない人の原因には、「家族の都合に合わせざるを得ない」という、もったいないケースもあります。

例えば、あなたが結婚していて夫婦共働きの女性だったとしましょう。そこで、夫が金融機関勤務など、転職の多い仕事だったとしたらどうするでしょうか。

今の職場と仕事を重視して、夫の転勤先にはついていかず、単身赴任してもらうという選択肢もあります。しかし、家族はやはり一緒に暮らすべきだということで、あなたが退職してついていかざるを得ない場合もあるでしょう。

あなたが男性で、妻の転勤先についていくケースでも同じです。いずれにせよ、せっかく築いてきた人間関係や、積み上げてきた仕事のキャリアを捨ててしまうのは、とてももったいないですよね。

それでも、どうしても転勤先についていくしかないのなら、せめて「仕事内容だけは変わらないように」検討してみましょう。

転勤先についていくので、仕事をする場所が変わるのは仕方ありません。それでも、転勤先で探した会社において、仕事の内容は変えずに済むかもしれません。

例えば、大阪の会社に勤めていて、経理の仕事で知識と経験があり、やりがいを感じていたとします。それなら、北海道に引っ越しても、現地のどこかの会社で経理の仕事ができる可能性はあります。

このように、仕事の内容自体は続くようにしていけば、キャリアが途切れずに済み、自分もやりがいを感じながら仕事ができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

仕事が続かない人の原因7つとその解決方法を探ってみましたが、1つでも「なるほど!」と思って頂けるものがありましたでしょうか。

他人との比較や自分探しをやめ、目標を小さく設定し、周囲の協力を仰ぎながら、目の前の仕事に地道に取り組んでみましょう。

また、リストラされないように実力を身につけ、職場の人間関係を改善できるよう会社に働きかけ、仕事ができる環境を整えてみてください。

さらに、家族の都合で転勤先についていく場合、その先で仕事を探す時も、仕事内容自体は変わらないようにしてみましょう。

このように、さまざまな工夫や努力をしていけば、自信やスキルが身につき、気持ちよく仕事に取り組めて、仕事を長く続けて行くことができるはずですよ。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る