ブラック企業の見分け方とは?ブラック企業のよくある特徴7つ

【PR】

目次

世間ではいわゆるブラック企業が存在します。具体的には、従業員に長時間労働をさせ休みを取らせない、ハラスメントが横行している、残業代を払わないなど、法令遵守の意識が低いような企業を言います。

職探しをしている人は、当然こうしたブラック企業に入るのは避けたいはずです。しかし、その会社がブラック企業なのかどうかは、外からはなかなか判断がしづらいものです。

社会人経験のある人が転職活動する場合でも、初めての転職ならそうした判断は難しいでしょう。ましてや、社会人経験のない新卒の学生が就職活動する場合には、なおさら見極めがしづらいはずです。

それでも、募集要項やネットのサイトから、ブラック企業かどうかを判断するための情報はある程度得られます。

他にも、直接会社の近くに行って確認したり、面接でうまく質問したりすれば、ある程度想像がつきます。

そこで今回は、ブラック企業のよくある特徴7つについてご説明しましょう。職探しにおいて、自分の志望先がブラック企業かどうかを見分ける際に、それを参考にしてくださいね。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

①従業員の入れ替わりが激しい

ブラック企業は上記の通り、労働時間や賃金、人間関係などで劣悪な環境にあります。そのため、それに耐えきれずに、従業員が頻繁に辞めていき、離職率が高くなりがちです。

たしかに、逆になかなか辞めさせてもらえず、そのまま過労死や過労自殺に追い込まれる場合もあります。ただ、やはり自分の身を守るために、そうした最悪の事態を避けるべく、辞める人が多いでしょう。

そのため、ブラック企業としては、辞めた人材の穴埋めをするために、頻繁に採用しなければなりません。そして、採用した人材を酷使して、心身ともに疲弊させていきます。

こうして、従業員が辞める、その穴埋めで採用する、その従業員が辞める、というように、従業員の入れ替わりが激しくなります。これがブラック企業によく見られる特徴の1つです。

このような特徴があるため、ブラック企業はホームページや求人サイト、求人雑誌などに、頻繁に募集広告を出しています。

そのため、ある一定期間職探しをしていて、募集広告をよく目にする企業はブラック企業である可能性があります。

よって、職探しをしている間はもちろん、それ以前からも、定期的に求人媒体をチェックしておいて、頻繁に募集広告を出している企業がないか把握しておきましょう。

②簡単に入社できる

ブラック企業は上記のように、従業員がすぐに辞めてしまうので、その分急いで人材を確保しなければならなくなります。

すると、採用活動にいちいち時間と労力をかけている余裕はありません。

また、採用に携わる人事部の従業員も、すぐに辞める場合があるため、採用のマンパワーやノウハウが足りません。その結果、採用を組織的に丁寧に行うことも難しくなります。

さらに、ブラック企業の場合、有意義なビジネスモデルやコアとなる技術がなく、スパルタ式の営業活動で業績を必死に維持する場合が多いでしょう。

そうなると、採用する人材の質をじっくり見極める必要もあまりありません。

とにかく、余計なことを考えずに、会社や上司の言いなりになって、馬車馬のように働いてくれればそれでいいのです。下手に頭がよかったり勘が鋭かったりして、いろいろ疑問を持たれると困るわけです。

こうした事情から、ブラック企業の場合、採用活動がいい加減になり、職探しをする側からすると比較的簡単に入社できてしまうのです。

具体的には、求められる経験や資質、資格や能力などにあまり制限がない、募集人数が多い、面接の回数が少ないなどです。

募集要項に記載された採用の条件やプロセスがこうなっていたら要注意です。

③給料の金額や支払に問題がある

まともな企業なら、一定の仕事に対してそれ相応の金額で給料が支払われます。

また、能力や業績に応じて昇給していき、ボーナスも出たりします。さらに、残業時間に応じて割増賃金も支払わなければならず、実際そうしているでしょう。

ところがブラック企業では、例えば同業他社や業界平均に比べて、給料の水準があまりにも低い場合があります。また、どんなに頑張っても昇給が叶わないこともあります。さらに、残業代も出ず、出ても一定額に限られる場合が見受けられます。

つまり、経済的な面での待遇が余りにも悪すぎて、労働基準法に違反しているケースもあるということです。

あるいは逆の場合も考えられます。ブラック企業という噂が広まると、なかなか人材が集まりません。そこで、同業他社や業界平均よりもかなり高額な報酬をエサにして、採用しようというケースもあります。

こうした情報は、応募先の募集要項を確認するだけでなく、同業他社の募集要項や業界データをチェックすることで、把握できます。普段からネットなどで情報を集めておくとよいでしょう。

その結果、給料の金額や支払い方の面で明らかに問題があると思ったら、ブラック企業だと思って用心すべきです。

④ネットの口コミ情報が悪いものが多い

ネットを検索していると、就職や転職に関する情報を掲載しているサイトがあります。そこには、その会社での仕事のやりがい、働きやすさ、社長や管理職の態度、キャリアアップの可能性など、元従業員などによる口コミ情報が載っています。

それらについて、生の声として文章で掲載されているだけでなく、5段階評価でグラフ化されている場合もあり、見やすくなっています。

もちろん、ネットの情報なのですべて信用できるとは限りません。元従業員が辞める際に不快な思いをして、その会社のネガティブな部分を誇張して書いている可能性も否定できません。

ただそれでも、何も情報がないよりはましとも言えます。また、対面で直接では言いづらくても、ネットでなら本音を言える場合もあり、その会社の負の側面が明らかになることもあります。

よって、応募先についてそうした口コミ情報が載っていれば、それも参考にしてみましょう。

その会社がブラック企業なら、待遇や人間関係の悪さなどがいろいろ書かれているはずです。

そのうえで、仮に現実にその会社に在籍していた人を知っていれば、ネットの口コミ情報が本当なのか、照らし合わせてみるとよいでしょう。

⑤外部から見て問題がありそう

求人情報やネットの口コミ情報以外にも、志望先がブラック企業かどうかを判断する材料はあります。

例えば、志望先の会社があるオフィスの近くに、夜になって実際に行ってみましょう。そこでそのオフィスの窓を見て、電気がついていたとします。その場合、夜遅くまで残業をしている可能性が高いと言えます。

出来れば一定期間続けて観察しましょう。その結果、連日のように遅くまで電気がついていたら、残業が常態化していると考えられます。

たしかに、業種によって繁忙期があり、その時期に重なっているのかもしれません。

しかし裏を返せば、そうでない閑散期でも遅くまで電気がついていたら、残業が当たり前である可能性が高いでしょう。

また、そのオフィスから出て来る従業員が、志望先の従業員であるとわかったとします。そこで、その従業員の表情がやつれていて、足取りが重く、溜息をついているなど、疲れ切っているとしましょう。

そうなると、その会社は長時間労働やハラスメント、猛烈なノルマなどによって、従業員が疲弊しきっている恐れがあります。

逆に、従業員が異様にハイテンションだったり、上司が部下を必要以上に鼓舞したりしている場合もあります。そうすると、体育会系のノリで過剰なノルマの達成を課せられる雰囲気だと想像できます。

これらのように、実際に自分の目で見て推測できることもあります。これらもブラック企業かどうかの判断材料にするとよいでしょう。

⑥精神論がよく出て来る

前述のように、ブラック企業は簡単に入社出来る場合が多いものの、それでも面接くらいはあるでしょう。そこで、その面接の場でも、ブラック企業か否かを判断する材料はあります。

自分の志望動機の説明や自己PRが一通り終わった後で、自分の方から会社に質問出来る場合があります。その際、やたらと精神論が出てきたら要注意です。

例えば、人事評価の仕方や昇格昇給の制度について質問した時に、「やる気があって頑張っている従業員を評価する」「結局大事なのは根性」「評価など気にせずがむしゃらに仕事に没頭することが大事」などと、面接官が答えたとします。

その場合、客観的で公平な評価制度などなく、社長や上司の気分次第で処遇が決められてしまう会社の可能性が高いです。

また、それに異論を唱えようものなら、パワハラやいじめをされる恐れがあります。

その結果、うつ状態や病気になったりしたら、使えない人間だと判断され、使い捨てにされる危険があります。

他にも、「やれば必ず出来る」「頑張れば何とかなるものだ」などと言ったとします。しかしそれは、言い換えれば、「出来るまで帰るな」「何とかなるまで辞めるな」ということでもあります。

その結果、遅くまで残業を強いられ、持ち帰って仕事をし、休日も出勤して作業をせざるを得なくなります。つまり、長時間労働が当たり前になっていき、結果として上記のように体調を崩す羽目になるのです。

これらは一例ですが、会社のことを聞いても、面接官が客観的かつ具体的に答えられず、精神論を振りかざすようなら、ブラック企業ではないかと注意した方がよいでしょう。

⑦社風のよさをアピールする

ブラック企業は、中身がブラックであることを悟られないようにしながら、人材を集めようとします。あるいは、すでにブラックだという噂が立っていたら、その火消しに躍起になります。

そこで、会社説明会や個別の面接などで、社風がよいことをアピールしようとするのです。

例えば、「わが社はアットホームな雰囲気の会社です」「上司と部下の間で風通しがよいです」「若さに満ちていて活気あふれる社風です」などです。

しかし、実際はその逆で、殺伐とした息苦しさに満ちている恐れがあります。また、上司に言いたいことも言えず、口答えが許されず絶対服従を強いられる雰囲気である可能性があります。

さらに、従業員が次々辞めるので、中堅社員になるまで定着せず、その結果若い社員が多くなっているだけとも言えます。活気があるというのは、上記のように精神論がまかり通っているからかもしれません。

いずれにせよ、実際のブラック度合いを隠したいがために、あえてその反対のよい社風を訴えようとするわけです。

このように、面接などで質問をした際に、大した中身もなく、上辺だけのよい表現で、社風のよさをアピールしようとしていたら、ブラック企業であると疑った方がよいでしょう。

まとめ

ブラック企業は労働環境が悪く、従業員にすぐに辞められるので、その分すぐに採用しようとします。

そして、それを繰り返して、従業員の入れ替わりが激しくなるのです。よって、募集広告が頻繁に出ていたら要注意です。

また、そのようにすぐに何度も採用しなければならないので、採用に時間と労力をかけている余裕はありません。その結果、採用の条件やプロセスが簡単になります。そうなっていないかどうか、募集要項をしっかりチェックしましょう。

さらに、上記のように労働環境が悪い一環として、給料が低すぎることがあります。

あるいは逆に、従業員を必死に確保するために、給料を異常に高くするケースもあります。同業他社に比べて給与水準がかけ離れていたら注意が必要です。

なお、ブラック企業かどうかは、求人サイトなどに限らず、ネットの口コミ情報も判断の参考にはなります。また、実際に志望先のオフィス付近に行って、残業の様子や従業員の疲れ具合をチェックするのもよいでしょう。

さらに、実際に面接となった場合には、面接官にいろいろ質問しましょう。そこで、やたらと精神論を振りかざしてきたら、非合理的なやり方を強いられると疑った方がよいでしょう。

また、社風の良さを過剰にアピールして来る場合もあります。しかし、実際はその逆で、息苦しい雰囲気である可能性が考えられます。

つまり、ブラック度合いを隠すために、わざと良く見せようとしている恐れがあるのです。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る