目次
仕事でミスが多い人。あなたの周りにもいらっしゃいませんか?
それともあなた自身が仕事でミスが多い人張本人ですか?
いつの時代でも、どの職場でも、斯様な人は存在し、そして周囲に迷惑を掛けているのは事実。出来る限り状況改善はしていきたいですよね。
そこで今回はそんな、仕事でミスが多い人の7つの特徴とその対策方法についてお話していきたいと思います。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
①仕事でミスが多い人の7つの特徴
①-1.うっかりミスが多い
では早速仕事で失敗が多い人の特徴を見ていきたいと思います。
先ずは“うっかりミスが多い”という特徴からです。
商社時代、私の職場の後輩に、“なぜ小学生でもできるような仕事なのに、ミスをしてしまったの?”と言いたいくらい初歩的なミスを犯す人がいました。
彼女は勤務態度も良く真面目な社員ではあったのですが、
頻繁に小さなミスが発生する為、社内では要注意人物でもありました。
そして彼女の犯すミスは大抵、数字の入力誤り。顧客からの注文票に記載されている通りの数字を画面に入力する作業において発生していたのです。
所謂、うっかりミスです。
きちんと確認さえすれば防げるようなミスにも関わらず、
言葉通り、“ついうっかり”ミスを頻繁にしていたのでした。
一見小さなミスにも思えますが、重大なミスにも繋がる怖いもの。
したがいこの特徴は非常に恐ろしい特徴と言えるのです。
①-2.何度も同じミスを連発する
大抵、一度失敗したことに対しては、人は次回以降非常に慎重になる為、同じような過ちは繰り返しません。
しかしながらミスが多い人に関しては、“何度も同じ過ちを繰り返す”傾向の強い人が非常に多いです。
一度そのミスで苦い思いをしているにも関わらず、何度も同じことでミスを連発するのです。そして斯様な人は自身のその行為によって、どんどん自身の信頼が薄れていっていることにすら気付けません。
一度ミスしたことで注意点を学べたはずなのに、それを活かすこともできず、また自身の株までも下げ続けていってしまう残念な人といえるのです。
①-3.返事だけはやたら良い
先程後輩の例を挙げましたが、別の後輩にも困った人がおりました。
彼女は、何でも自ら進んで仕事を引き受ける割には、
きちんと最後までやり遂げることができなかったのです。
“返事だけはやたら良い”という女性でした。
依頼したとおりに仕事ができていないのは勿論、締切日も守れない始末。
言っていることと、やっていることが滅茶苦茶だったのです。
“はい!私が対応します!”と勢いよく手を上げることは素晴らしいことですが、
その積極性が評価されるのはきちんと仕事が完了した時のみ。
返事がいくら素晴らしくても、依頼したとおりに仕事が終えられないのであれば、それは仕事を引き受けていないのと同じ。ミスをしているのと同じなのです。
①-4.その仕事の目的をきちんと把握していない
何か仕事を依頼されると、取り敢えず言われたとおりに仕事を進めようとする人。
斯様な人は仕事でミスがとても多いです。
“その仕事の目的をきちんと把握していない”為、目先のことばかりに注意がいき、おかしな方向に仕事が進んでしまい、結果としてミスに繋がるのです。
何故その仕事をするのか?その仕事を行う目的は何なのか?
その仕事において自分には何が求められているのか?
斯様な目的意識を持ちながら仕事に臨まない為、余計なミスが頻繁に起こってしまうのです。
①-5.スピード重視の意味を履き違えている
よく仕事をしていると、スピード重視なんて言葉を良く耳にしますね。
思い立ったらすぐに実行に移せなんて時に使用されることが多い言葉です。
しかしながら仕事でミスが多い人の場合、この“スピード重視の意味を履き違えている”人が非常に多いのが実態です。
本当にただただスピードだけが重視され、正確性等がゼロなのです。
当たり前ではありますが、スピード重視という言葉の裏にはしっかりと正確性が隠れています。仕事を処理するスピードだけが早くても、ミスだらけで正確性ゼロであれば、評価はされません。
しかしミスが多い人はどうもこのスピード重視という言葉を理解できていない為、
ただただスピードが速いだけで正確には仕事ができないのです。
①-6.自分のミスを棚に上げる
元職場にいた先輩で、非常にミスの多い人がいました。
彼は私とは別の部署に所属をしていたのですが、いつも上司に自身のミス、
それも毎回同じようなことを指摘され叱責を受けていました。
ただこの先輩、自身は上司に常に叱られているにもかかわらず、
彼の後輩に対しては非常に当たりが厳しかったのです。
要は後輩に対しては偉そうな態度を取る、“自分のミスを棚に上げる”人だったのです。
当然先輩に偉そうな態度を取られても、後輩たちは表面上では従っていました。
しかし裏ではその先輩を見下しており、誰も彼を心の底から先輩として崇めることはありませんでした。斯様なミスを棚に上げて斯様な態度を取るような人は、いつまで経っても自身の能力を向上させることはできません。
ゆえにこの先輩もいつまで経っても同じようなミスをし続け、
上司より叱責を受けていました。
①-7.すぐ他人のせいにする
仕事で失敗が多い人の特徴ラストは、“すぐ他人のせいにする”です。
ミスをしてしまったのは○○がいけなかったから。
□□があの時こうしてくれればミスすることはなかった。
自らがミスをしたにもかかわらず、言い訳ばかりをして、決して自身の非を認めないのです。
誰でもミスはするもの。人間なのでこればかりは仕方がないのです。
大切なのは、ミスをした時にきちんと自らの行動を省みることができるかどうか。
自分の非を認めないどころか、自らの行動を省みる行為すらも拒絶してしまうがために、ミスが多くなってしまうのです。
②なぜミスが多い人には7つの特徴があるのか?
②-1.責任感が無い為、うっかりミスが多い
仕事でミスが多い人の7つの特徴を整理したところで、
続いてはそれらに関するなぜの部分を見ていきたいと思います。
先ずはなぜ“うっかりミスが多い”のかです。
結論から申し上げますと、これに関しては“責任感が無い”ということが挙げられます。
人から依頼を受けた時点で責任が発生し、そしてその責任を果たすことが受け手の義務です。
仕事でミスが多い人には、この意識が欠如しているのです。
如何なる案件であっても、依頼通りに対応しなければそれは責任を果たしたことにはなりません。どんな小さなミスであっても、それは依頼者から見れば立派な契約違反なのです。
残念ながら仕事でミスが多い人は、斯様な意識すら無い為、仕事一つ一つが雑になり、うっかりミスが多発してしまうのです。
②-2.向上心が無い為、何度も同じ過ちを繰り返す
“何度も同じ過ちを繰り返す”理由は、“向上心が無い”ということ。この一言に尽きます。
過去の失敗から何かを学ぼうという精神が全くないのです。
大抵の人は何か失敗をすれば、そこから原因や今後の課題を学んで次に活かそうと努めます。
しかし仕事でミスが多い人というのは、向上心が欠落している為、
前よりも良くなろうなんて考えがありません。
過去に犯したミスは、もうその人にとっては過去のものとなっており、
現在や未来に活かそうなんて気持ちが無いのです。
ゆえに当然彼らは失敗してもメモを取ったり、反省すらろくにしなかったりします。
社会的信用が失われてしまうのは言うまでもありませんね。
②-3.メンタル面と能力面とでギャップがある為、返事だけはやたら良い
同じようなことの繰り返しにはなりますが、何かを引き受けるということは、
最後まで責任を持って依頼通りにことを成し遂げるということです。
したがい、自ら引き受けるからには、やる気等のメンタルもそうですが、
きちんとこなせる能力が備わっていなければなりません。
しかしながら“返事だけはやたら良い”と言う人は、残念ながら斯様なメンタル面と能力面とがきちんと備わっていない場合が多いです。
要は、“メンタル面と能力面とでギャップがある”為、やる気はあっても能力がそれをするだけの域に達していないがゆえに、ミスに繋がるのです。
依頼をされたら当然快諾してあげることがベストであるのは間違いありません。
しかし自身の力量等を鑑みて、少しでも不安材料があるのであれば、お断りするのも相手への礼儀です。出来もしないことを易々と引き受け、結果的に相手を困らせてしまっては、そちらの方が無礼に当たるからです。
しかしながらこのケースに当たる人は、悪意の無い人が多いのも事実。
尚更ややこしい問題なのです。
②-4.何も考えていない為、その仕事の目的をきちんと把握していない
“その仕事の目的をきちんと把握していない”為にミスが多くなってしまう人は、
大抵仕事に取り掛かる際、“何も考えていない”ことが多いです。
相手から言われたことを深く考えることも無く、作業に取り掛かる為、
必要事項や注意事項に気付けないのです。
“顧客と打ち合わせがあるから人数分コピーを取ってきて”と言われた際、
ただただコピーさえ取ればいいやではないのです。
仕事でミスをしない人であれば、顧客用はカラーコピーが良いか、ホチキスで止めた方が良いか等、ミスによる二度手間を避ける為にも自分でも考えます。
そして依頼の目的や意図が不明瞭であれば、必ず依頼主に確認を取るのです。
しかしミスが多い人については相手から言われた言葉通りそのまま実行に移す為、それができないのです。疑問点があっても行動に移す為、結果相手の意図に反した行動を取ることになり、ミスとなるパターンが多いのです。
②-5.面倒くさがり屋である為、スピード重視の意味を履き違えている
正確性はゼロ、しかし仕事を終えるのは早いという“スピード重視の意味を履き違えている”人には、“面倒くさがり屋”であるという問題があります。
要は、事前や事後に確認をすることを面倒に感じているのです。
実際、失敗しても良いがスピード重視で進める方法、失敗しないことを重視して進める方法の二種類があれば、当然前者の進め方の方が楽ですよね。
前者であれば失敗のことなど考えなくて良いわけですしね。
“面倒くさがり屋”の人は、まさにこの楽な方法を選択しがちなのです。
勿論社会において評価されるのは前者ではなく、後者の方法です。スピードも大切ではありますが、それでも失敗をすること無く進める方法の方が評価をされます。
それに気が付いていないのです。
②-6.上下関係に拘り過ぎる為、自分のミスを棚に上げる
先程の例にもある通り、自分のミスを棚に上げる人には、
“上下関係に拘り過ぎる”傾向が見られます。
要は、自分より年下、後輩と分かれば、自身の立場がどうであれ、
目上の者として強気の態度に出るのです。
自分の方が上なのだからと言わんばかりの、それはそれは横柄な態度に出るのです。
確かに上下関係は大切なものです。
上に立つ者が下に指導したり、指揮を執ったりすることは組織の運営上、必要不可欠なものです。しかしそれでもいつでも上に立つ者が偉いというわけではありません。
下の者からの意見に耳を貸したり、指摘事項を考えたりすることも大切なことです。
また今の時代、下の者は上の者に絶対服従なんて組織はあり得ません。
相手が年下であれ何であれ、自身がミスを犯した際はきちんと自分の非を認める。
仕事でミスが多い人は、この非を認めるという行為ができない為、
いつまでも自分のミスを棚に上げて強気な態度に出てしまうのです。
そして結果的に信頼感を失ってしまうのです。
②-7.自身を客観視できない為、すぐ他人のせいにする
自身のミスが原因であっても、すぐに他人のせいにしてしまうのは、
“自身を客観視できない”ということが要因として挙げられます。
誰だってミスの原因が自分だなんて思いたくはないもの。
特にミスが発生した直後というのは、精神的にも興奮状態で、
なかなか冷静な状態になれない人もいるでしょう。
しかしミスにより生じた問題を解決する為には、当事者、つまり自身の言動を客観的に考察してみることが何よりも大切です。
すぐに他人のせいにしてしまう人というのは、この重要な局面において、自身を客観視することができないのです。結果、責任逃れをするかのような発言が多々飛び出してしまうのです。
自身を客観視できない人というのは、根本的な原因をみつめることができない為、
いつまで経ってもミスを繰り返してしまうのです。
③仕事でミスが多い人に対する対策方法
③-1.程良いプレッシャーを与えてあげる
これまで、仕事でミスが多い人の7つの特徴、及び何故斯様な特徴があるのかを見てきましたので、いよいよ対策方法についてお話したいと思います。
先ずは、責任感の無さからうっかりミスが多いという人に対する効果的な対策方法についてです。
責任感をきちんと持って貰う為にも、依頼者とそれを受けた者との関係性や義務に関して一から学び直して貰うことが第一でしょう。
そしてその上で是非おすすめなのが、“程良いプレッシャーを与えてあげる”ことです。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]○○をしないと折角掴んだ販売チャンスが消えてしまう。□□に対する書類にミスがあれば、顧客は契約破棄を言い出しかねない。[/speech_bubble]
これは実際に私が昔、後輩に対して言っていた言葉です。貴方に依頼した仕事内容はビジネスを左右するものであるというニュアンスを伝え、プレッシャーを与えたのです。
これにより、ミスをしてはいけない、この仕事には重大な責任が伴うという意識を相手に与えることができた為、彼女のミスもほぼゼロになりました。非常に効果的な方法なのです。
③-2.相手にメリットを提示してあげる
向上心の無さから何度も同じ過ちを繰り返す人に対しては、
是非“メリットを提示してあげる”と良いでしょう。
要は、ミスをせずに完璧に仕事をこなせばこれだけのメリットが貴方にはあるということを伝えてあげるのです。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]○○ができれば煩雑な□□の作業が不要になる。[/speech_bubble]
仕事を依頼する際、例えば斯様な形で相手に伝えるのです。
勿論、この仕事ができれば貴方は昇格できますなんていうメリットがあれば一番良いのですが、それはなかなか現実的には無いメリットですよね。
したがい、相手の身近な部分で、且つ本当にそれをすることによって得られるメリットを提示してあげれば良いのです。
自分にもメリットがあると分かれば、やる気もUPし、仕事に対するパフォーマンスも大きく変わってくると思いますよ。
③-3.NOと言う勇気を教えてあげる
メンタル面と能力面とに存在するギャップから、返事だけはやたら良くなってしまっている人。
斯様な人に対しては、“NOという勇気を教えてあげる”ようにしましょう。
先程も説明したように、自身の力量等を鑑みて、懸念事項がある場合は断ることも大切ということを教えてあげるのです。
やる気はあって、一生懸命期待に応えようという姿勢があるのは事実。
しかし相手への礼儀として、断ることも大切ということもしっかり理解させなければなりません。その際、状況によってはただただ断るのではなく、代案を相手に提示したうえで断りを入れる等のマナーについても教えてあげると良いでしょう。
ミスを防ぐだけでなく、相手への礼儀面でもプラスに働くこと間違いなしです。
③-4.先ずは考えるという癖をつけさせる
自らは何も考えていないがゆえ仕事の目的が把握できていない人に対しては、
シンプルですが、“先ずは考える”という癖をつけさせるようにしましょう。
言われたことをそのまま実行するのではなく、自分なりに解釈した上で行動するという癖をつけさせるのです。
そうすることでミスや二度手間となるようなことが無くなる為、
結果として仕事の効率UPにも繋がります。
それに一度考えるというアクションを挟んだところで、処理スピードにはそれほど支障は出ないはずですので、ミスを犯さない分更にスピードUPが期待できるでしょう。
③-5.余裕を持った納期設定をしたうえで、正確性重視を訴える
事前や事後チェックを面倒くさがるスピード重視の意味を履き違えている人に対する効果的な方法。
それは“余裕を持った納期設定をしたうえで、正確性重視を訴える”ということです。
要は、時間が掛かっても良いが必ず正確に終わらせるということをミッションとして与えてあげれば良いのです。そうすれば相手としても時間に余裕がある為、重要視されている正確性の方に重点が置かれるはずでしょう。
正確性を重視した依頼をすることでミスを防ぐことができ、依頼者もそれを受けた者も気持ち良く仕事を終えることができるはずですよ。
③-6.信頼を失ったら終わりであることを理解させる
上下関係に拘り過ぎるがゆえに、自分のミスを棚に上げてしまう人への対策法ですが、
“信頼を失ったら終わりであることを理解させる”しかもはや無いでしょう。
先輩後輩関係なく、正しいものは正しい、悪いものは悪いということを素直に受け入れることの大切さを伝えてあげてください。
善悪を公平な目で判断できる人でないと信頼を失いかねないということを、きちんと理解させてあげるべきなのです。これができなければ、決して昇級はできませんし、仮に昇級できたとしても周囲は誰も付いてきません。
ミスが多い上に、信頼すら失ってしまったなんて最悪の事態にならぬよう、軌道修正を掛けてあげましょう。
③-7.素直になることの大切さを教えてあげる
最後は、自身を客観視できない為すぐに他人のせいにしてしまう人への対策方法です。
これに対しては、“素直になることの大切さを教えてあげること”が挙げられます。
ミスが無い人=仕事ができる人。ではその仕事ができる人とは一体どんな人でしょうか?
答えは、周囲を巻き込むことができる人です。
ではその周囲を巻き込むことができる人とは?
これこそ素直な人なのです。
要は、きちんと悪い点は反省できる素直さがある人というのは、周囲からも信頼して貰える為、自然と周りを自分の味方に付けることができるのです。
素直になる行為そのものに、どんな効果があるのかを説いてあげましょう。
そうすることで自分を常に良く見せようとする行為に歯止めが掛かり、
自らの行為そのものを見直してくれるはずです。
そしてそれが結果的にミスの削減に大きく貢献するでしょう。
仕事でミスをしてしまい辞めたいときの対処法5つ
ミスの大きさを冷静に見直す
ミスが原因で「仕事を辞めたい」と思う場合、大きく分けて2つのケースがあると考えていいでしょう。
1つは、ミスを何度も繰り返すケースであり、もう1つは大変大きなミスを犯したケースです。
実は、私はそのいずれのケースも、過去に経験しているんですよ。
新人時代、仕事に慣れていないこともあり、何度も同じミスを繰り返したり、違う種類のミスが続いたりして、「辞めたい」と思ったことがありました。
また、仕事を一通り覚えたタイミングで、それまで経験したことのないような大きなミスを犯してしまい、やはり「辞めたい」と思ったことがあったんです。
あなたがどちらのケースかはわかりませんが、一度、冷静になって、ミスの大きさを見直してみてはいかがでしょうか。
私がそうだったんですが、ミスが原因で仕事を辞めたいと思ってしまうと、そのミスが実体以上に大きく見えてしまうものなんですよね。
「ミスばかりしてる」と感じているケースも、実は、ちゃんとできている仕事の方が、ミスした仕事よりもずっと多いに違いありません。
にもかかわらず、自分の頭の中で「ミスばかり」というふうに思い込んでしまっているわけですね。
大きなミスをしたというケースでも、そのミスによって会社が倒産の危機に瀕するというような事態にはなっていませんよね。
責任を取って辞職せざるを得ないほど、大きなミスではないのではないでしょうか。
つまり、そのケースでも実体以上にミスを大きく感じてしまっているわけです。
ですから、一度、客観的に自分のミスの大きさを確認してみてください。「思っていたほどのことではない」ということがわかると思いますよ。
ミスを分析し改善策を考える
次におすすめしたいのは、改善策を考えるという方法です。
ミスをした場合、必ずしなければならないことが2つあります。
1つは反省、もう1つは同じミスを繰り返さないために改善策を考えることです。
反省については、あなたはすでに十分にしていると言っていいでしょう。
猛反省しているからこそ、「辞めたい」とまで考えているわけですからね。
ですから、今すべきなのは、今後のために改善策を考えることだと思いますよ。
これは、今の仕事を続けるにしろ、転職を考えるにしろ、やっておくべきことだと思います。
転職しても、新しい仕事でまた同じようなミスを起こすことも考えられますよね。
ですから、今、きちんと改善策を考えておいた方がいいんです。
そのためには、まず、ミスを分析しなければなりません。
なぜミスを起こしたのか、その原因を分析し、どうすればそうした原因をなくすことができるか、気をつけるべきことを考え、仕事のやり方を見直してみてください。
これをすることで、ミスの「姿」がはっきりと見えてきます。
前項ではミスのサイズを確認したわけですが、こちらはミスの姿を確認するわけですね。
そのことによって、「辞めるしかないほどのミスではない」ということを自覚できるのではないでしょうか。
頭の中でどんどん膨張し、巨大化してしまっているミスの真の姿を確認できれば、気持ちがずっと楽になると思いますよ。
ミスの内容を書いた紙を破棄する
その上で、前を向いて進んで行きましょう。
そのためにしなくてはいけないのが、「悩みの原因となっているミスと決別すること」です。
猛反省し、改善策を考えたのですから、もういつまでもそのミスに関わる必要はありませんよね。過去のミスとはサヨナラしましょう。
サヨナラするために、私が実践した方法を紹介しますね。
まず、悩み続けたミスについて、その内容を紙に書いてみましょう。
いつ、ミスをしたのか。どんなミスだったのか、その結果、どういう迷惑を周囲にかけたりしたのかなどを紙に書き出すのです。
頭の中で思い出すだけでは効果はありません。必ず、紙に書いてみてくださいね。
メモ程度のものでいいですから、紙に書いたら、それを読み返してみましょう。
そして、「これはもう、終わったこと」とつぶやいて、紙を丸め、破り、ゴミ箱に捨ててしまうのです。
口に出してつぶやいても、心の中でつぶやくだけでも、どちらでもかまいません。
なんだか、おまじないみたいなやり方ですが、こうすることで、悩んでいたミスと、気持ちの中で決別することができるんですよ。
「仕事を辞めたい」とまで思い悩まされたミスを決別するには、そうしたおまじないめいた一種の儀式をした方がいいというのが、過去の経験からの私の考え方です。
それほど手間のかかることではありませんから、ちょっと試してみてはいかがでしょうか。
意外に、気持ちが晴れる方法だと思いますよ。
これは今後も日常的に使える方法でもあります。
毎日仕事をしていて、何かミスをしたら、反省と分析をした上で、ミスを書いた紙を捨てましょう。
そのことで、いつまでもミスを引きずることを避けられるわけですね。
ミスを引きずりやすい性格の人には、有効なやり方だと思いますよ。
「ミスを怖れない」という意識を持つ
さて、そうして前に向かっていくわけですが、その際に持ちたい意識があります。それは「ミスを怖れない」ということ。
大きなミスをしたり、ミスを繰り返して「仕事を辞めたい」と悩んだ経験があると、どうしても、「今後はミスをしないようにしよう」という気持ちが強くなりますよね。
もちろん、ミスを繰り返さないためには、そういう意識を持つ必要はあります。
けれど、その意識が強すぎると、逆効果。気持ちが萎縮してしまい、かえってミスを生みやすくなってしまうんですよね。
前項の「おまじない」で、ミスとは決別したのですから、新たな気持ちで、積極的に仕事に取り組んでいきましょう。
積極的に仕事をして起こるミスは、「許されるミス」であることが多いものです。ミスを怖れることなく前に進んで行きましょう。
上司に今の心理状態を話す
上記の対処法を試しても、意識が変えられず、悩みが解消されないという場合は、上司に話をしてみるのも有効な対処法でしょう。
社外の知り合いや友達に話しても、ただグチを聞いてもらうだけということになりがちですから、解決は難しいと思います。
今のあなたの悩みを聞いてもらうのにふさわしいのは、職場の同僚や先輩、中でも上司が最適任者だと思いますよ。
どれほど、自分のミスに傷ついているかを打ち明け、「仕事を辞めたい」とまで思い悩んでいる苦しい胸の内を、正直に話してみてください。
仕事をしている以上、ミスをまったく経験していない人はいませんから、上司も、自分の経験に照らして、有効なアドバイスをしてくれるかもしれませんよ。
上司との関係があまりよくなく、話にくいという場合は、他の先輩でもいいでしょう。
とにかく、人に話をすることで、問題解決の糸口を模索してみるのです。
また、人に話をすることで、ミスを客観的に見直すということも可能です。つまり最初に紹介した対処法につながるわけですね。
仕事を辞めた後のことを考える
誰しも仕事を辞めたい!と思うことがあります。辞めたいと思うと、その気持ちだけが先行してしまい、物事を冷静に考えられなくなっています。
気持ちが落ち込み沈んでしまっていると、辞めた後の事は全く頭にないかもしれませんね。
例えば、今よりお給料や条件の良い会社を見付けて、転職したいから辞めるのであれば問題ありません。じっくり検討した上での辞職でしょうから大丈夫だと思います。
ところが今のように、失敗が原因で衝動的に辞めたいとなると、今仕事を辞めることがあなたにとってプラスに働くとは思えないからです。
すぐに新しい仕事が見付かる保証もないですし、今より条件の悪い会社に入るのでは本末転倒になるのではないでしょうか。
もう一度、今の会社を選んだ時の気持ちを思い起こしてみて下さい。
会社に魅力を感じ、あなたが是非やってみたいと望んだ仕事ではなかったでしょうか?
それを簡単に手放してしまっては勿体ないですよ。
それでも辞めたいと強く希望するなら、今後のことをプランニングしてみましょう。
きちんとした目標を定め、10年先、20年先の長いスタンスで人生設計を考える必要がありますね。
就活も平坦な道ではないと思います。考えなしに入った会社は、こんなはずじゃなかったと後悔する事になる可能性もあります。
しっかりと先の事を見極める必要がありますね。
後悔がないかもう一度自分と向き合う
今もあなたの頭の中では、失敗してしまったという事実が巡っているかもしれませんね。
グルグルと巡って、他の事を考える隙がないのでしょうか。すぐに辞めるという結論を出さずに、少し考える時間を設けてみるのも悪くありません。
冷却期間を置くと、以前より冷静に考えられるようになってくるかもしれません。
趣味に没頭したり、気分転換に旅行に出かけてみるのも良いかもしれませんね。友人と会って話を聞いてもらうのもお勧めです。
友人の考えを聞くのも今後の参考になって、何か新しい発見があるかもしれません。自分とは違う考えや意見をもらえたら嬉しいですね。
そんな事をしている内に、時間の経過があなたの気持ちに変化をもたらしてくれるはずです。頭がクリアになって、自分の心に向き合える時が来るかもしれません。
そんな時が来たら、もう一度考えてみて下さい。本当に仕事を辞めることに後悔がないか、自分の心に問いただしてみて下さい。
きっと答えが見付かるはずですよ。
それでも辞めると決断したら
自分の心と正直に向き合った上で会社を辞めると決断したら、次の準備を始めましょう。辞職してしまうと、生活資金の不安もでてきますので、在職中から就職活動を始めましょう。
理想的には次の就職先が見付かってから辞めることをお勧めします。
知人などにも仕事を探していることを伝え、情報をもらえるようにしましょう。案外知人の紹介で仕事が見付かるケースも少なくありません。
転職サイトなどにも登録したり、常に広くアンテナを張って、より有利な就職が出来るように心掛けることです。
新たな資格を取得したり、現在の技術をより磨いたり、スキルアップを目指しましょう。
履歴書には具体的な内容を記入できるように、他の人とは違うあなたのセールスポイントを作るのが先決です。
それから、今までお世話になった会社ですから、辞めると決めても最後まで精一杯仕事をして下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
仕事でミスをするのは辛いです。中には仕事でミスして死にたいなんて本気で悩む方もいるぐらいです。
ですが、このように仕事でミスが多い人には7つの特徴があり、
そしてそれぞれの特徴に応じて効果的な対策方法がきちんと存在するのです。
仕事でミスが多いといっても、そのミスが生じた背景やそのミスの種類は千差万別。
ゆえに、ミスを犯した人の特徴やその背景等を鑑みなければ、
ピンポイントで注意をしたり改善策を講じたりすることはできないのです。
人と人とが関わり、そして人の手が加わる以上、ビジネスの場においてミスがゼロになることはあり得ません。しかしミスの殆どは未然に防ぐことが可能です。うっかりミスなんてまさにそうですよね。
したがいミスはゼロにはならなくとも、工夫次第で減らすことは十分可能なのです。
仕事でミスが多い人が周囲に存在するのならば、自分もそしてその人自身もが気持ちよく働けるよう、今回挙げたような対策方法を是非取ってみてくださいね。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。
辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
(診断時間は約5分です)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。