社会人1年目となり、車が必要になったら、どのような車を購入したら良いのでしょうか。
社会人としての一歩を踏み出し、やっと1年が経過し、車の購入を検討されているという方も少なくないと思います。
勤務先で通勤用、外回り用として車が必要という方、プライベートや休日をもっと楽しむために車が必要になってきたという方、理由は様々かと思いますが、車の購入を検討し始めた時、いったいどのような車を購入しておけば無難なのでしょうか。
詳しくみていきたいと思います。
①手頃なお値段
社会人1年目とはいえ、車を購入する際に、支払うことができる金額はかなり限られてきます。ほとんどの方はご存知かと思いますが、車は車体の値段だけ支払えば手に入るというわけではありません。
購入した車を駐車する駐車場の費用、自動車保険料など、高額な金額がどんどん上乗せされてきます。
そのため、「今の貯蓄でこの金額の車が買える!」と思っても、実際に諸費用を加えてみると、まったく手が届かない車だったりもします。
そのため、まず社会人1年目で乗る車として選ぶべき車は、リーズナブルな金額のもの、国産車や中古車の購入をお勧めします。
もちろん、せっかく働いて購入するのだから、ピカピカの新車や、輸入車に乗ってみたいという気持ちにもなるかもしれません。
しかし、輸入車は中古車であっても、新車であっても国産車より維持費がかかります。
故障した時、何かしら部品の交換が必要になった時など、国産車とは比べものにならない金額を支払わなければならないということも大いにあり得ます。
さらに、頑張って輸入車を購入したとして、「社会人1年目なのに、輸入車なんか乗っちゃって・・・」と職場の先輩や上司の視線も気になるということもあり得ます。
かっこよさ、見た目ももちろん重要ですが、社会人1年目は、かっこよさ、見た目の良さなどのルックスは我慢し、リーズナブルで維持がしやすい車を選ぶようにしましょう。
②使用用途を考える
車を購入する際に一番重要なのは、もちろん使用用途です。
勤務中や通勤用として車を使用するのではなく、プライベートで遊びに行く時、ショッピングに行く時などに主に車を使用する予定なのであれば、あまり大きな車両は必要ないでしょう。
またメインは通勤や、勤務中に使用するための車であれば、ブルー系やレッド系、イエロー系などの少しはっきりとしたカラーの車両は避けた方が良いと思われます。
さらに、四駆の車両や、スポーツタイプ、オープンカーなど、いかにもプライベートで乗るような車は、通勤用、勤務中の使用はお勧めできません。
見た目はカッコ良いかもしれませんが、遊びで使用しているわけではないので、無難なルックスの方が、仕事感があるからです。
プライベートのみの車の利用か、仕事で使う可能性があるのか、もしくは通勤などの仕事のみで使用するのかをよく確認した上で、車を選ぶようにしましょう。
③乗りやすさを重視
社会人1年目で、「車の運転には自信があります」という方はあまり多くないでしょう。自動車免許を18歳で取得したとしても、まだゴールド免許は取得できていないと思います。
車に乗り始めた頃に事故に遭われるケースがかなり多いです。
また、その原因として運転に慣れておらず、運転しにくい車や、運転が難しかったり、車両が大きく、車幅感覚を掴みにくいような車を無理して運転してしまうと事故に遭ってしまいます。
まず、運転にそれほど慣れていない段階で、車の購入を検討されているのであれば、運転しやすく、小さすぎず、大きすぎず、街中を乗り回すのにちょうど良いサイズ感の車を選ぶことをお勧めします。
都心部では、道幅が狭い道路も多いです。道幅が狭くなっている道も、気にせず運転できるような車両のサイズ、小回りがよく効くようなデザインのものも乗りやすいと思います。
コンパクトカーと言われる小さめのサイズの車も増えてきており、車両のサイズ感は同じだけでも、スポーティなデザインのもの、丸みがあって女性らしいかわいらしいデザインのものなど、様々なタイプの小型車も販売されています。
カラーバリエーションも豊富なので、ディーラーなどに積極的に出向き、自分にあったサイズ、デザイン、カラーの車を選んで見るようにしましょう。
まとめ
社会人となり、車を購入しようと検討しても、やはり手が届く範囲は限られてきてしまいます。
でもその限られた範囲の中で、デザインや値段、車の大きさや使用する用途をじっくり考えながら車選びを進めるようにしましょう。
ちょっと遊びに行く時や、買い物などをして、荷物を運びたいなどの、プライベートで街中で車を使用したいという場合は、軽自動車は手軽に運転でき、値段も手頃、運転もしやすいのでオススメです。
自分自身の運転のスキルも十分考慮しながら、じっくり時間をかけて選び、自分にぴったりの車を選ぶようにしましょう。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。