仕事で疲れ果てたときの対処法7つ 

【PR】

目次

仕事をしていると、様々な理由から疲れ果ててしまうことがあるでしょう。人間には向き不向きがあるので、向いていない仕事をいくらやってもストレスがたまるばかりです。

また、新人だったり、人事異動や転職などで仕事が変わったばかりだったりすると、慣れていないので毎日緊張し、経験が浅くて失敗もしやすく、ストレスが蓄積して疲れるものです。

仕事の量が多すぎたり、無駄が多かったりすると、負担が大きくなって疲れますよね。他にも、実力以上の仕事を任されてプレッシャーがかかれば、逃げ出したくなるものです。完璧主義で1人で仕事を抱え込むタイプの人は、なおさら疲れやすくなります。

そういう人は大体真面目すぎて、休むのも下手なので、どんどん疲れがたまっていく悪循環に陥りがちです。

こういう状態を放置しておくと、いずれうつ状態になり、過労死や過労自殺などの最悪の事態になりかねません。そうならないようにし、心身ともに健康で前向きに仕事に取り組めるようにするためにも、上手く対処しなければなりません。

そこで今回は、仕事で疲れ果てたときの対処法7つをご紹介します。自分で出来ることから、会社や上司の協力を得るべきことまで多々ありますが、個別の事情ごとに詳しく見ていきましょう。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

①そもそもその仕事に向いていない

人間には誰にでも、向き不向きがあります。自分に向いていない仕事をいくらやっても結果は出ません。

それ自体がストレスになりますし、上司から怒られたりもするので、なおさら疲れ果ててしまいます。

例えばあなたが、同じ作業でも怠けずに、地道にコツコツと一生懸命取り組む性格だとしましょう。それならば、総務や経理などの事務処理の仕事が向いていて、それをすれば能力も発揮できて評価されるでしょう。

ところが、営業を任されたとします。営業なので、お客様とはもちろん、社内の関係部署の人たちとも、社交性を発揮しつつ緊密にコミュニケーションを取っていかなければなりません。時にイレギュラーな事態にも対処する必要があります。

このように、本来なら社内で地道に仕事をする方が向いているのに、社外に出て多くの人と広く深く関わる仕事を任されると、なかなか成果が上がらず、辛くなりますよね。上司からも営業目標未達成を理由に怒られるでしょう。

こうして疲れ果ててしまうと、あなた自身の心身の健康を蝕むだけでなく、会社にしても適材適所の配置ができていないことになり、非効率です。

そこで、ある程度やってみて、どうしても向いていないと思ったら、上司に相談して配置転換を申し出た方がよいでしょう。

定期的な人事評価の面談時だけでなく、必要な時には自分から言って、相談する機会を設けてもらうべきです。自分で努力して成果を出そうとすることは、もちろん大切です。しかしそれにも限度があります。

向いている仕事で成果を上げて、会社に貢献するためにも、適性に合った仕事が出来るようにしていきましょう。

②仕事にまだ慣れていない

社会に出たばかりの新人の頃は、仕事内容にかかわらず、そもそも仕事自体に慣れていません。覚えることが山ほどあり、失敗ばかりで怒られもして、疲れはたまっていく一方でしょう。

また新人でなくても、人事異動や転職などで仕事が変わったばかりの時は、やはり新しい仕事をマスターするまで気が抜けません。特に新人でない分だけ、周囲の見る目も厳しくなり、プレッシャーから疲れが蓄積されていくでしょう。

つまり、新人であろうとなかろうと、仕事に慣れていない段階では、どうしても疲れ果ててしまうのです。

この場合は、自分の経験と実力の不足が原因なので、失敗を恐れずに積極的にチャレンジして、経験を積んでいきましょう。それにより仕事のやり方もわかって効率的に仕事ができるようになり、自信と実力もつきます。

その際、仕事で経験を積んでいくのと並行して、仕事以外でも独自に勉強を重ねて、仕事に必要な知識やスキルを身に付けていく必要があります。詳しい人に話を聞いたり、書籍やネットで情報を収集したりするとよいでしょう。

ただですら仕事で疲れ果てているのに、そのうえ勉強までするのは大変です。それでも、その苦しい時期は一時的ですし、それを乗り越えれば後が楽になります。将来のことを考えて、早めに力をつけておきましょう。

③仕事の量が多すぎる

上記の苦しい時期を乗り越えると、かなり楽になりますね。ところが、仕事ができるようになってくると、徐々にたくさん仕事を任されるようになり、仕事の量が増えていきます。

たしかに、それは実力を評価されているからこそなので、いいことではあります。

しかし、限度を超えて仕事を抱え込むと、心身の負担が大きくなり、疲れ果てて病気になりかねません。そのため、適度な量に仕事を減らす必要があります。まずは、上司に相談して、自分に対する仕事の量を見直してもらいましょう。

その際、人員不足も原因なら、会社全体で人材採用や配置転換を進めてもらい、自分の職場の人材確保をしてもらうべきです。

それと並行して、自分でもやるべきことはやっておかなければなりません。仮に仕事の量は減らせなくても、それにかける時間を短縮することは可能です。

自分の仕事のやり方を見直して、無駄を省き、効率化を進めるようにしましょう。

効率化のためには、マニュアルを作り、業務の標準化を図り、定型業務は素早くこなせるようにする必要があります。また、それを職場全体で共有して、全員で効率化を推進していくことも大切です。

このように、会社全体と自分の努力をうまく組み合わせて、自分にかかる負担を減らしていき、仕事で疲れ果てることのないようにしていきましょう。

④不要な仕事が多すぎる

上記のように、仕事の量が多いとしても、それが必要な仕事ならばやらざるを得ません。ただ、仕事の中には不要なものも多々あるものです。そもそもやらないで済むことを、前例踏襲でやっている場合もあるでしょう。

例えば、会議のたびに詳細な資料を作成して、それを出席者全員分コピーして、机の上に配布しておく、といったことをしているとします。これをやると、その分時間と労力を使い、他に生産的な仕事をやることができなくなってしまいます。

こうした不要な仕事をやめるだけでも、だいぶ楽になるでしょう。

そこで、まずは自分の抱えている仕事をすべて洗い出し、緊急性や重要性、業績に直結するか、といった視点から、必要か不要かを選別していきましょう。

そのうえで、不要なものはすぐにやめるべきです。また必要なものでも、同僚や他部署、外部機関に任せられるものはそうすべきです。そのようにして、自分のやるべき仕事を絞り込んでいき、それだけに全精力を傾けましょう。

こうすれば、いらない仕事を抱え込んで疲れ果てることもなくなります。そのうえ、やるべきことに集中できるので、モチベーションも上がり、成果も出やすくなって、疲れるどころか心身への好影響が出て来るはずです。

⑤プレッシャーのかかる仕事を抱えている

どんな仕事も大事であることに変わりはありません。ただ、ある程度失敗が許される仕事と、絶対に失敗が許されない仕事があります。後者の場合、強烈なプレッシャーがかかり、心身ともに疲れ果ててしまうでしょう。

例えば、社運のかかった大規模なプロジェクトで、その責任者を任されたとしましょう。そのかじ取りを少しでもミスすると、会社に多大な損害を与えてしまい、下手をすれば経営破綻にまでつながりかねません。

そうすると、たとえうまく行っている間でも、日々ストレスが溜まっていきます。仮に本当に失敗してしまったら、その損害の大きさに押しつぶされて、参ってしまうかもしれません。

そこで、そもそも最初の時点で、本当に今の自分が担当して構わないのか、上司ともよく相談しましょう。もちろん上司も実力を見抜いたうえで任せてくれているのでしょうが、改めて自分が相応しいのか確認しておくことが大事です。

そのうえで、自分が担当するにしても、上司や同僚、関連部署などの協力を仰ぎながら、全員で力を合わせて乗り切るようにしましょう。社運がかかっているなら、会社全体の問題ですから、会社で対処するという意識が大切です。

また、自分自身もそのプロジェクトの期間中に、日々反省を繰り返し、ノウハウを積み重ね、実力を高めていくことも必要です。

それにより、対応力も向上し、無事に乗り切れる確率が高まるでしょう。

⑥真面目すぎる

仕事で疲れ果ててしまう人には、基本的に真面目なタイプの人が多いでしょう。どんなことでも手を抜かず一生懸命にやり過ぎて、それが裏目に出てストレスを抱え、疲れ果ててしまうのです。

例えば、完璧主義の人がその典型です。そういう人は、何事も合格点のレベルをクリアするだけでは気が済まず、一切ミスがないように完璧に仕上げるものです。その際、自分1人で抱え込み、他人の協力を拒否する場合も多々あります。

そうした真摯な姿勢は、一見素晴らしいように思えます。しかし、所詮完璧な人間などいないのに、完璧を目指そうとしても無理があります。また、組織に所属する以上協力して仕事をすべきなのに、独力でやろうとすること自体も問題です。

そこで、まずは仕事の目的とゴール、アウトプットのレベルなどを最初に確認し、それさえクリアできれば問題なし、というように割り切りましょう。

また、最初にたたき台を作って、その後少しずつ修正していく姿勢に切り替えましょう。さらに、上司や先輩のような、知識や経験の豊富な人の力を借りて、いい意味で楽をすることも大切です。人手が必要なら、部下や後輩に手伝ってもらうのもいいでしょう。

仕事は1人で抱え込まないことが大切です。

このようにすれば、自分にかかる心身の負担も軽減されて、仕事で疲れ果てることもなくなり、気分よくこなせるでしょう。その結果、仕事の質も高まり、数多くの量の仕事ができるようになるはずです。

⑦仕事ばかりの生活に陥っている

上記のように真面目なタイプの人は、えてして仕事漬けの日々を送っているものです。

仕事熱心なのは悪くはないのですが、それで息が詰まって疲れ果てては意味がありません。真面目な人は責任感が強く、仕事が出来る場合も多いため、多くの仕事を任されます。

その結果、残業や休日出勤を含めて長時間労働に陥り、仕事ばかりの生活になってしまいます。

その結果、体調を崩したりうつ状態に陥ったりして心身ともに不調を訴えるようになります。それが最悪の事態につながるケースもあるため何としても避けなければなりません。とにかくプライベートの時間をしっかり確保することを心がけましょう。

自分の仕事の仕方を見直したり、上司と相談や交渉をしたりして、仕事の量や時間を減らすようにしましょう。

そうして平日は早く帰り、休日はしっかり休みます。そのプライベートの時間で、趣味を楽しんだり、旅行に出かけたり、仕事以外の友人や知人と食事に行ったりして、リフレッシュするようにしましょう。

そうやって公私のバランスがうまく取れれば、心身の健康を維持出来て、ストレスを抱えて疲れ果てることもなくなるでしょう。

まとめ

これまで、仕事で疲れ果てたときの対処法7つをご紹介してきましたが、少しでもお役に立ちましたでしょうか。

そもそもその仕事に向いていない場合で、自分で努力してもどうしようもないなら、上司に相談して人事異動や配置転換をしてもらうようにしましょう。仕事に不慣れな状況なら、早く多く経験を摘んで実力をつけることが大切です。

仕事の量が多すぎるなら、自分で効率化を進めたり、上司に頼んだりして、その量を減らすべきです。また、不要な仕事を抱えているなら、即刻やめたり、他者に任せたりして、負担を減らしていかなければなりません。

プレッシャーのかかる仕事を任された場合には、自分が本当に適任なのかを確認し、周囲の協力を仰ぎながら、全員で対処するよう心がけましょう。

さらに、完璧主義をやめて合格レベルをクリアするにとどめる、プライベートの時間を確保してリフレッシュを図るなどして、心身の負担の軽減をしていくことも大切です。

このようにしていけば、仕事でストレスを抱えて疲れ果てることもなくなり、心身ともに健康を維持出来、充実したビジネスライフを送れるようになるでしょう。

まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?

もし、今の仕事が不満なら、ミイダスを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。

(以下のように診断結果が出ます)

診断後に無料登録すると、7万人の転職事例ビフォー・アフターが検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べることができます。

辞めた後どうなる?を知ることで、今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。

(診断時間は約5分です)

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る