就活で、面接の最後の鬼門と言われる内容でよくあげられるのが「最後に何か質問はありますか?」という質問ですが、あれは確かにとても困りまりますよね。
私も就活の最初の頃はこの質問に非常に困らされていまして、非常にうまくいっていたと思われる面接の内容でも、最後にこの質問がきてあたふたしてしまったという経験があります。
これ返答次第では「話を聞いていない」とか「理解していない」とか「興味がない」と思われるリスクもあるので、実は非常に繊細で難しい質問なんですよね。
そこで、今回は、この質問に回答する注意点や見本を3つご紹介したいと思います。
①事前チェックをしておく
例えば「今後の流れはどのようになりますか?」なんて質問をして、募集要項に書いてあったなんてオチであればマイナスのイメージになってしまいますよね。
なので、確実に採用担当が公開していない内容で質問をする必要があるので、事前にその会社の今回の面接について隅々までチェックしておくことです。
これによって重複を防ぐことができるので、マイナスイメージになるリスクを減らしますし、自分にとっても細かく記憶して面接にプラスになることが多いと思うので、必ず面接の要綱に関しては網羅してチェックしておきましょう。
また、注意点としては、面接の内容も忘れないようにするということです。せっかく事前チェックしていても、面接の中で採用担当の方がチラっと言っている場合なんかもあります。
その場合は「話しを聞いていない」というマイナスイメージになるので、緊張していて大変だと思いますが、記憶することを意識しましょう。
②採用担当としての回答を求めるような質問にする
おそらく業務や勤怠に関することはほとんどが面接の最中に話されていることがほとんどです。そういった場合、①のようなリスクを防ぎながら質問をする方法として採用担当としての所感を聞くということです。
例えるとするなら「ご採用担当者様から見て、○○はどう思いますか?」などの質問は非常に秀逸だと思います。
会社に興味を持っているように見えますし、どこかホームページなどに書いてあるということもないでしょうし、何より採用担当の方も気分も良くなるからです。
採用担当の方もほとんどが仕事として責任とプライドを持っているというのは間違いないので、一歩近づくような質問で、最後にさらにポイントを上げましょう。
③一言多く加えて質問がない旨を伝える
ここまでの内容と全く逆の視点で、そもそも質問をしないというのが最後の方法です。もちろん「最後に何か質問はありますか?」と聞かれて無理に質問をする必要がないというのはそもそも論ではあります。
ここまでは、印象を良くするためにご説明してきましたが、やはり最後の質問でグダグダになってしまうという失敗談が多いので、特に緊張しやすい方なんかには特にこの方法をオススメしたいと思います。
ただ、『一言付け加える』ということは忘れないようにしてください。
例えば「ありません」というよりも「本日の面接で、募集要項よりもさらに深く知ることができたので、もう十分満足でございます。」という回答のほうが印象が良く見えますよね。
ただ、ここでもやはり注意点があるのですが、ずっと「はい」の相槌が多いと理解していないと思われないですし、だからこそ最後にこの質問が来たという可能性も出てきますので、面接では少しでも多く喋っておくことがこの3つ目の項目を成功させる注意点です。
まとめ
以上が「最後に何か質問はありますか?」という質問が来た時のポイントと参考例です。
最後の難関だなんて書き方をしましたが、実はこの質問には採用担当者の「もっと話したい」「もっと聞いてほしい」という良い意味も含まれています。
なので、最後の特典稼ぎになる可能性も大きいので、上記のポイントは忘れずに使ってください。
Unistyleに登録して内定者情報を参考にしよう!
Unistyleは内定者ESを中心に、内定を獲得するための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、就活生には欠かせない登録必須のサイトです!
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。