目次
就活をしていると、この就活の軸が非常に大切であるということをよく耳にしますよね?
実際、私の経験上、就活の軸がしっかりしている人は、就活を成功させているケースが多いです。逆に、就活の軸がしっかりしていない人は、なかなか就活が終わらないケースが多いのです。
しっかりとした就活の軸とは、面接官もそうですが自分自身も納得できる内容のものを指します。
万人が聞いて納得するものを就活の軸とすることができれば、書類審査も面接もスムーズに進めることができるのです。まさに怖いものなしと言えるでしょう。
とは言いつつも、しっかりとした就活の軸を見つけるまでが大変であるということも事実です。
軸が定まらないがために、就活がなかなか終わらない人が多いという現実があることからも、就活の軸を見つけ出すにはある種のコツが必要なのです。
そこで今回は、しっかりとした就活の軸がなかなか見つからないなんて人必見。就活で自分も面接官も納得できる軸の見つけ方をお話していきます。
①軸の必要性をきちんと理解したうえで、軸探しを行う
そもそもなぜ就活の軸で自分も面接官も納得させる必要があると思いますか?軸の必要性とは一体何でしょう?そしてそれは本当に必要なものなのでしょうか?
実際問題、採用試験の中で、面接官から「あなたの就活の軸について教えてください。」なんてストレートな質問をぶつけられることはまずありません。
私自身も、就活中、そのような質問をされたことはありませんでした。したがい、「就活の軸を見つけるためにじっくり時間をかける必要があるのか?」なんて疑問に思う人は多いことでしょう。
たしかに、採用試験の場で就活の軸について詳細を問われることはまずありません。大抵はの質問、自己PR、志望理由、学生時代や前職で取り組んできたこと等です。
しかし、ストレートに就活の軸を質問される可能性がたとえ低くても、万人が納得できる就活の軸を見つけておくことは非常に大切なのです。
と言いますのも、軸がしっかりしていないと、自己PRや志望理由をはじめとした諸々の質問に説得力のある回答を準備することができないからです。
自己PRや志望理由等は、あくまで狙う業界や企業に向けて準備しますよね?
「自身の持つ○○を活かせる職に就きたい」、「△△を実現したい」、「□□な業界や企業で働きたい」という、軸があってこそ、狙いに合った自己PRや志望理由等が生まれるはずです。
したがい、就活の軸をあらじかじめきちんと見つけておかなければ、諸々の回答に説得力を持たせることはできないのです。
読んで字のごとく、軸は自身の就活を支えるベース、根幹、「軸」なのです。時間をかけてでも軸を見つけることの必要性、そして目的については、ここできちんと理解しておきましょう。
②就活の軸を見つけるために、まずは徹底した自己分析を行う
軸の必要性、目的について理解ができたところで、いよいよ本格的に軸を見つけていきましょう。
断言します。自分も面接官も納得できる就活の軸を見つけるためには、「徹底した自己分析」が不可欠です。
この、「徹底した」というところがポイントです。
と言いますのも、就活をはじめたばかりの人やなかなか選考が進まないなんて人の多くは、自己分析がきちんとできておりません。誤った方法で行っている人が非常に多いのです。
自己分析とは、自分自身がどんな人間なのかということを表面的に考えることではありません。ただただ自身の性格診断や特徴を分析するものではないのです。
私の友人は、ひたすら自身の長所・短所を箇条書きにしたり、周囲の人に自身の長所・短所を聞いて回ったりしていましたが、それだけでは不十分なのです。
自己分析が性格診断のようで楽しいなんて思っている人は、誤った方法で自己分析を行っている可能性がありますので、注意してください。
「ビジネスシーンでどのようなことを実現したいのか。」
「ビジネスシーンでどのような長所・特技を活かせるのか。」
「ライフプランはどのようなものを思い描いているのか。」
ビジネスシーンと自身のプライベートシーンに則して、自身の思いを分析していくことが大切なのです。
そして同時に、それらを証明することのできる具体的なエピソードについても整理しておく必要があります。
例えば、長所として「柔軟性」を挙げるのであれば、自身の柔軟性を証明することのできるエピソードを用意しなければなりません。
「学生時代のゼミの○○プロジェクトで責任者を務めた際、トラブルや変更に追われたものの、成功を収めることができた。
その場に応じた行動や方法にシフトすることができたからこそ、成功できた。」等々。
ただただ長所だけを挙げても、それを証明するエピソードがなければ誰も納得できませんよね?判断材料がなければ、真実か否かを判断することはできません。
社会でも通用する長所として挙げるからには、きちんとした根拠が必要です。自己分析の段階で、それぞれきちんと整理しておきましょう。
そうすることで、自分自身の武器、将来の夢、仕事に求めることが明確となってきますし、同時に説得力のあるものとなります。軸を見つけていく中で大切なものが一気に現れるのです。
③自己分析を積み上げて軸を作り、あら探しをする
自己分析が完了したら、それらを積み上げて軸を作っていきましょう。
先ほど挙げた、「ビジネスシーンでどのようなことを実現したいのか。」「ビジネスシーンでどのような長所・特技を活かせるのか。」「ライフプランはどのようなものを思い描いているのか。」から見つけていきます。
そしてそれらを基に、さらに「あら探し」をしていきましょう。例を挙げて説明します。
「発展途上国におけるインフラプロジェクトに参加したい。」
「学生時代に培った柔軟性を武器として仕事に活かしたい。」
「将来は海外駐在を経験し、仕事は多忙でも高収入を得ながら暦どおりに働きたい。」
このような自己分析をした人がいたとします。
これらを積み上げていくと、この人はグローバル展開をしている大手インフラ業界や商社、金融業界の仕事に興味があるのでは?という推測ができることでしょう。
ここまでが第一段階。次に、インフラという点に着目してみます。インフラと一言で言っても、電力・ガス・水道・高速道路等々多くのものが挙げられます。
またインフラと聞くとメーカーを想像しがちですが、商社や金融業界もまたインフラプロジェクトに関わる業界です。
ゆえに、「どのような形でインフラプロジェクトに関わりたいのか。」、「インフラと言っても何に興味があるのか。」という点を絞っていく必要があります。
絞っていくことで、さらに明確になりますし、根拠もきちんと出てきますので、それが結果的に自身の軸となっていくのです。
もし分析した結果、「発展途上国における地下鉄開発に携わりたい。」、「ヒト・モノ・カネを動かせる商社で、自身の柔軟性を武器に働きたい。」、「海外駐在、高収入希望。」で収まったとしましょう。
まさしくこれが就活の軸となります。
この軸を基に業界や企業探しをしていくと、自身の軸や求める条件に合ったものに容易に出会うことができるのです。就活をはじめた段階ですと、自身の持っている漠然としたイメージで動いてしまいがちです。
この例にもあるように、インフラに関わりたいというところまで自己分析で絞ることができても、具体的にインフラ事業の何がやりたいのか、どのように関わりたいのかの部分まで語れない人が多数です。
ふわふわした状態を軸としてしまうから、就活がうまくいかないのです。軸が定まっていないから、面接官から突っ込んだ質問をされた際、堂々と回答することができないのです。
相手も自分も納得できる軸にするためには、深いところまで探り、またそれを具体的な根拠を持って語れるところまでもっていく必要があります。
しっかり自己分析したつもりでも、自己分析で出てきた自身の思い、特徴を積み上げていくと、この例のように粗い部分、曖昧な部分が出てきます。
積み上げて軸を作ったら、あら探しをする。この作業を納得いくまで繰り返すことで、軸がどんどんしっかりとしていきます。
そして結果的に、自分も面接官も納得できる軸ができあがるのです。
④自分の軸を第三者に聞いて貰い、質をチェックする
自分なりに軸ができたらこれで終わりではありません。完成後には、必ず第三者に聞いて貰うことが大切なのです。
自分自身が納得のいくものであっても、第三者が聞いた時に納得いくものとは限りません。客観的に見れば穴だらけ、矛盾だらけなんて場合があるかもしれません。
また自分をよく知る周囲の人が聞いて納得いかないものであれば、初対面となる面接官は尚更納得いくはずがありませんよね?
あくまで面接官は初対面の人。事前に自分自身の性格や考え等々を熟知した人ではありません。全くの無知の状態から判断することになりますので、尚更しっかりとした内容でないといけないのです。
先ほど挙げた「発展途上国における地下鉄開発に携わりたい。」、「ヒト・モノ・カネを動かせる商社で、自身の柔軟性を武器に働きたい。」、「海外駐在、高収入希望。」という軸で例を挙げましょう。
この軸を聞くと、多くの人は、「この人は大手商社への入社を志望しているのだな。」とイメージするでしょう。
したがい、この軸を武器に大手商社の採用試験を受けた場合、面接官からは特に違和感を抱かれることはまずありません。面接でのやり取りがうまくいけば、面接官からは好印象を持たれるでしょうし、面接官に対して信頼を与えることだって可能です。
軸がしっかりしており、また企業自身がその軸に合致しているものであるため、違和感がないからです。
しかし一方、このような軸を持っているにもかかわらず、商社は商社でも海外展開をしていない商社の採用試験を受けたらどうでしょう。
きっと面接官からは、「うちは国内取引のみだけど本当にうちでいいの?君の希望と異なるのでは?」なんて疑問を持たれることでしょう。これは当然ですよね?
自身の就活の軸と、その会社の実態とに乖離があるため、いくら「御社で働きたいです!」とアピールしても、説得力がありません。
自身の軸とその会社が合致してはじめて、面接官もアピール内容に納得できますし、信頼することができるのです。
軸が完成しても、内容によっては未完成です。しかし完成か未完成かを判断することは、なかなか自分ではできません。
したがい、客観的に判断して貰うためにも、周囲の人に自分の軸をチェックして貰うようにしましょう。
矛盾点がないか、納得できる内容かをチェックして貰うことで、本番は万全の状態で臨めますよ?
まとめ
冒頭申し上げたように、就活の軸がしっかりしている人は、就活を成功させているケースが多いです。
それは万人が納得できる内容の軸を持っているため、採用担当者に信頼を与えることができるからです。したがい、書類審査も面接もスムーズに進められるでしょう。
とは言え、万人が納得できる軸を見つけるのにはコツがあり、ポイントを踏まえていないと、なかなかきちんとした軸を見つけることができないというのも事実です。
自分では軸が見つかったと思っていても、きちんと自己分析ができていなかったり、内容に矛盾点が多かったりする人は多いからです。
実際、私の友人も、「グローバル企業でバリバリ働きたい。」という軸を一応持っていたものの、内容がそれだけであった為、なかなか面接官を納得させることができませんでした。
何がしたいのかが曖昧でしたし、そう思う根拠も明確でなかったため、面接官が納得いくような回答をすることができなかったのです。
また友人自身、「わざわざ軸をしっかりさせていなくても、自己PRや志望理由等々は業界や企業に合わせて作っていけば大丈夫。」なんて考えの人でした。
そのため、友人が就活の軸を見つける作業を本格的に行ったのは、企業の採用活動も終わりを迎えている頃。多くの企業が採用活動を終え、残りが少なくなっている状況で漸く友人は軸探しをはじめたのです。
友人の就活が大変なものとなったのは言うまでもありません。スムーズな就活には軸が大切。
なかなか軸が見つけられないなんて人は、是非今回挙げた方法を参考に、自分なりの軸を見つけてみてくださいね。
Unistyleに登録して内定者情報を参考にしよう!
Unistyleは内定者ESを中心に、内定を獲得するための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、就活生には欠かせない登録必須のサイトです!
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。