就活の面接で逆質問のポイント3つ

【PR】

71a9efe07355845b61f7c37f4934e264_s

就活の面接で「何か質問はありませんか?」と言われたときに、何も質問がでてこなくて困ったことがありませんか?

また、質問があるんだけど、どの段階の面接で、どのような内容の質問を、どのタイミングですればいいのか分かりますか?

面接官からの質問に対しての回答は準備していますけど、こちらからの質問については、通常はほとんど準備していませんね。

私も「何か質問がはありませんか?」と言われて、慌てて思いつきの質問をしてしまって、その場が気まずい雰囲気になったことがあります。あとで考えると、なんであの場であんな質問をしてしまったのだろうかと、反省しました。

面接官は「聞きたいことを何でも聞けばいい」とは言いますが、あなたからの質問は、そのときの状況に合わせた質問をするのが常識ですね。

「その質問には私の立場では返答できない」とか「そこまでの内容はこの席では言えない」などの返答の場合。

また「それに関連する資料は手許にない」という返答の場合は、まず質問内容が適切でなかったと思ってください。

つまり、そのときの状況に合わせた質問ができるように、手許には質問のバリエーションがいるということなんです。

そこで今回は逆質問を、どの段階の面接で、どのような内容の質問をしたら適切なのかを紹介したいと思います。

ただし、逆質問は面接官に促されてから質問するというのが一般的なタイミングで、あなたからの突然の質問はやめるべきですね。

①一次面接での逆質問に適した内容

一次面接での質問内容は、あなたが入社を希望するのに値する会社なのかを確認する質問です。

ここでは、基本的には規則・規程で決められていて、一般社員でも比較的簡単に返答できるものが適しています。

一次面接の面接官は一般社員や初級管理職が多く、会社の根幹に関わる質問内容には答えられない場合が多くあります。

一般的には社内外に公表されている、もしくは公表しても問題ない内容が適切だと思います。具体的な例をあげますと、社員教育、人事異動、昇格制度、就業規則などですね。

  • 社員教育:新入社員教育も含めた社員の教育制度がにどれだけ整っているか。
  • 人事異動:異動の意向調査の有効性、異動のエリア(国内・海外)、グループ企業間の転籍・出向、人事異動の規程・規則などの質問。
  • 昇格制度:昇格制度の概要、昇格の条件、昇格後の待遇の違い、給与制度など。
  • 就業規則:労働条件や社会保障などの全般について。

②二次面接での逆質問に適した内容

二次面接での質問内容は、入社を前提とした質問で、入社後に即戦力になろうとする意気込みをアピールする質問です。

ここでは会社の現状に関わる内容でも結構ですが、即答できるような内容が適切だと思います。

二次面接の面接官は中堅幹部クラスが多く、会社の基本戦略の実務の中心的存在です。

したがって、ある意味では会社の現場を最も熟知している人達であり、本当の意味での会社の実情を分かっています。

一般的には、この会社の社員になるには何を事前に準備して、どんな心構えで入社したらいいのかの質問が適しています。

具体的な例をあげますと、入社前提の予備知識や資格、社内の風土、求められる社員像、社内での女性のポジショニングなどですね。

  • 事前準備としての知識:入社までに習得しておくべき知識は何か。
  • 事前準備としての資格:できたら入社までに取得しておくべき資格は何か。
  • 社内の風土:会社の社風を一言で表せば、コミュニケーションの取り方、上司と部下の関係、先輩と後輩の関係など。
  • 求められる社員像:社員は何が一番大切なのか、理想的な社員とは、ONとOFFの区別、ストレスの発散法など。
  • 女性のポジショニング:女性役職者のウェイト、主な女性の職種は、女性社員に何を期待するのかなど。

③三次(最終)面接での逆質問に適した内容

三次面接での質問内容は、会社全体の長期戦略や「夢」「ロマン」を持っている会社なのかを聞く質問です。

三次面接の面接官は会社の経営層がほとんどになってきます。ここでは会社の経営層が、どのような経営観を持っているのかを聞かせてもらえるいいチャンスです。

もちろん、聞くからには会社の理念や戦略を事前に調べておいて、その中で疑問や不明だった点の確認というスタイルでなければなりません。

この面接では、あまり細かい話しや現場の実務的な話しは聞かないほうが賢明です。具体的な例をあげますと、会社の理念、中~長期戦略、海外依存度、投資計画、人事方針などですね。

  • 会社の理念:会社の理念についての不明点や疑問点。
  • 中~長期戦略:現状の会社の重要課題は何か、今後の戦略の展望などについての質問。
  • 海外依存度:現状の海外への依存度、今後の海外での展開などについての質問。
  • 投資計画:投資に対する考え方、当面の投資の具体策など。投資計画:投資に対する考え方、当面の投資の具体策など。
  • 人事方針:現状の課題は、今後の方針は何をメインに考えているのか、人を活かすための具体策は何なのかなど。

まとめ

就活の面接での逆質問を促す企業は最近は増加傾向にありますが、それは何を意図しているのでしょうか?

それは、あなたの積極性や働くための条件、当社に対するイメージや認識度、当社の何に興味と期待を持っているかを、聞き出そうとしています。

これはマーケティング戦略の中の一環である、顧客からのダイレクトな情報を得るのと同じ意味合いを持っています。

結論から言いますと、逆質問の機会があったら「特にありません」ではなくて、積極的に質問をするべきです。

ただ質問に回答する受け身の立場できている被面接者よりも、積極的にその会社を知ろうとする被面接者の方が、採用の確率は高まりますよね。

10月で無い内定のあなたがやるべきこと【2019年卒】

Unistyleに登録して内定者情報を参考にしよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、内定を獲得するための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、就活生には欠かせない登録必須のサイトです!

とりあえず、Unistyleに無料登録する

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る