就活で失敗した際のその後の選択肢5つ

【PR】

目次

7e0017eb44164d5e6cce6693a26501ac_s

就活失敗。希望通りの企業に入社することができなかった。第一志望の企業に入社することはできたものの、入社生活は自身が思い描いていたものとは異なっていた。

新卒就活生の中でこのような就活失敗経験をする人は、いつの時代においても後を絶えませんね?

希望通りの企業に入社できても、入社できなくても、就活で失敗した人となってしまうのは実に悲しいことです。

新卒就活生とは、まさに社会人経験や就活経験が未経験の人たち。社会人経験や就活経験、そしてビジネス・業界における知識が乏しいからこそ、失敗をしてしまうのです。

したがい、就活で失敗をしてしまう可能性というものは誰にだってあります。そしてそれは残念ながらゼロにすることはできません。

しかし失敗した後、すみやかにリカバリーをすることができれば、失敗を上手く次に繋げられ、失敗をゼロにすることができるのです。

そこで今回は、就活で失敗した際のその後の選択肢5つについてお話していきたいと思います。

①新卒入社をすることができなかった

ac0a88b7d9c3231360ccc34c80bc64d7_s

早速本題に入っていきましょう。先ずは“新卒入社をすることができなかった”という失敗をした際に考えて頂きたい選択肢からお話していきます。

就職浪人という近年増えつつある選択肢もありますが、一般的な選択肢のためここでは説明は省かせていただきます。

①-1.既卒枠で引き続き就活を続ける

一つ目の選択肢としては、“既卒枠で引き続き就活を続ける”というものです。

新卒入社という形では入社を果たすことができなくても、既卒生として引き続き就活を行い、既卒枠で“迅速に”入社することを目指すというものです。

この“迅速に”という点が、非常に重要なポイントとなってきます。学生と社会人との間の空白期間をいかに短くできるかが大切になってくるのです。

現実的なお話をしましょう。

企業や世間一般にとって“新卒生”と“既卒生”とで比較をした場合、より魅力的に映る方というのはやはり“新卒生”です。“新卒生”の方がフレッシュさ、可能性等々あらゆる面で魅力的に映るのです。

それはたとえ、“新卒生”、“既卒生”、共に学年は同じで、同じ時期に卒業をしていたとしてもです。フレッシュさ、可能性等々秘めているものは両者とも同じなはずと思いがちですが、やはり企業や世間一般の人々には映り方が異なってくるのです。

それはなぜか?

実は“既卒生”には、“既卒生=新卒入社を果たせなかった人”というネガティブな印象が付いてしまっており、それをなかなか拭い去れずにいるのです。

企業が内定を出さないのは、この人に問題があるからなのでは?この人は優秀な人ではないのでは?斯様な印象や不安感を抱かずにはいられないからなのです。

したがい、“迅速に”既卒枠で就職を果たすことが大切なのは、企業が抱くマイナスイメージをできる限り膨らませないようにする為といえます。

“既卒生”でいる時期が長くなれば長くなるほど、マイナスイメージはどんどん増していってしまうからです。新卒入社を果たせなかったという失敗をしてしまっても、そこでくよくよ悩んでいる暇は有りません。

既卒枠で引き続き就活を続けるのであれば、斯様な理由から“迅速に”決めにかからなければならないのです。事態を更に悪くさせない為にも、この選択肢を選ぶのであれば、“迅速に”行動に移しましょう。

①-2.ハローワークに相談に行ってみる

続いての選択肢は、“ハローワークに相談に行ってみる”というものです。

既に就活支援サイト等で企業説明会や企業情報の入手は進めているけど、なぜここでハローワーク?

そのように疑問に思われるかもしれませんが、実はここでハローワークを推奨しているのには、企業情報の入手とは別の理由があるからなのです。

その理由とは、資格取得支援等の情報入手です。

ハローワークでは就職支援の一環として、資格取得に関する情報の提供や、講座の紹介を行っているのです。ご存知でしたか?

実際、私の友人は、新卒入社を果たすことができず、既卒枠で引き続き就活をしていた際、ハローワークで資格取得の為のちょっとした専門学校や短期講座の紹介を受けていました。

勿論、それぞれ受講資格等が存在しますので、万人が万人受講をすることが可能というわけではありません。また、自身が興味のある分野の講座等がきちんと存在するかどうかも確約はできません。

しかし新卒入社に失敗し、再度自身の就活を見つめる上では、ハローワークの行っている就職支援を一度確認してみるのも立派な選択肢。

凝り固まっていた視野を広げられるきっかけにもなります。

事実、私の友人も、新卒枠で就活を進めていた際は航空業界や商社業界ばかりに目を向けていましたが、ハローワークの講座をきっかけに全く異なる分野の業界にも目を向けるようになりました。

目的も何もなく、無理に資格を取得したり、講座に参加したりするのは時間もお金も無駄にしてしまいますので、お奨めはできません。

しかし“こんな業界もあるのか”、“この資格を取ればこんな部分で活かせるのか”といった発見をする為に、説明会や相談会に参加することは強くお奨めします。

ハローワークに行くという選択肢は、そういった意識を変えるきっかけを与えてくれることでしょう。

①-3.専門学校に通う

三つ目の選択肢は、“専門学校に通う”というものです。

前項のハローワークで紹介された講座を受けるというものに少々似てはおりますが、こちらの場合は、完全に“学生”になることを意味します。

ハローワーク等で講座を受講するのは、既卒枠で就活を続ける傍らというわけですから、肩書としては主に“無職”や“フリーター”という形になるでしょう。

しかしながら専門学校に通うとなれば、それは学校に正式に入学するということを指します。ゆえに、肩書としては“学生”になりますよね?

もうお気づきかとは思いますが、履歴書にも堂々と“○○専門学校在学中”と記載することが可能なのです。

勿論、何も目的も意図も無く専門学校に通うことはお奨めできません。

しかし、より専門的に、より実践的に能力や知識を身につけて就職に繋げたいという意思があるのであれば、学生→専門学生へと転身することは立派な進学です。

周囲の印象も好印象ですし、次に就活を行う際にも、専門知識や能力の保持は立派な武器として発揮することが期待できます。

ゆえに、目的や意図が明確なのであれば“専門学校に通う”という選択肢を選び、また学生として勉学に励むのも一つの手なのです。

ただ一点注意をしなければならないのが、専門学校で学んだ後の就職先は、多くの場合、業界が限定されるということです。

例えば保育関係の専門学校に通ったのであれば、就活時に強みとして発揮できるのは保育関連の業界に限定されるでしょう。

ゆえに、一度選択肢進んでしまうと後戻りがなかなか難しいということです。

専門知識を集中して学べるというメリットがある一方で、路線変更を行うともなると、それはそれで大変な為、選択する際には注意を払いましょう。

②新卒入社を果たしたが失敗してしまった

1e84aa2be10e98395692002beabdaa2d_s

次に、“新卒入社を果たしたが失敗してしまった”という、思い描いていた社会人生活を送れない状況に陥ってしまった場合の選択肢についてお話していきます。

所謂、入社前に抱いていたイメージと入社後の実態とにギャップがあったというケースです。

②-1.3年間はその就職先で働く

先ず一つ目の選択肢は、失敗してしまったと強い後悔の念はあるかもしれませんが、取り敢えず“3年間はその就職先で働く”というものです。

良く耳にするとは思いますが、日本社会では“3年”という数字に強くこだわる傾向があります。

“石の上にも3年”なんてことわざが物語っているように、最短でも3年間は一つのことを継続して行うことに重きを置く傾向があるのです。

ゆえに、企業や世間一般の人々も、3年未満で何かを辞めたり、転身したりすることには違和感や疑いの念をどうしても抱いてしまいがちなのです。

とりわけ新卒入社生に対しては、特にこの感情は強いでしょう。つい最近まで学生であった人に社会人の何が分かるのか?新入社員にその会社の何が分かるというのか?

斯様なマイナス感情ばかりが浮き彫りとなってしまうのです。

入社してすぐに退職した人が転職活動に苦労するのは、まさにこれが理由と言っても過言ではありません。

現在、第二新卒枠としての起用を積極的に行っている企業も増えてはきましたが、それでも全ての企業がそうとは言えないのが実態です。

まだまだ不利に働くケースの方が多いのです。上手に自分を企業に売り込むことができるか。明確な転職理由を堂々と述べられるか。

これらを胸に手を当てて考えた際、自身を持ってYESと答えられる人でない限りは、斯様な背景から、先ずは“3年間はその就職先で働く”ことを強くお奨めします。

転職に踏み切る人の多い入社4年目以降であれば、転職活動の波に自身も上手に乗れる可能性も高く、転職の失敗確率を下げることができるからです。

入社後にイメージと現実とのギャップに悩まされるのは辛いもの。しかしながら、まだ今現在自身が見ている現実とは、全てではないかもしれません。新入社員の目に映るものがその企業の全てと判断するのは非常に乱暴でしょう。

社会人経験もない、知識も乏しい新入社員がたった1年でその企業を本当に判断できるのだとしたら、その人は起業して社長になっても良いと思いますよ?

大部分の人は新入社員時代から斯様な視点・能力は持ち合わせていません。

したがい、自分の行った就活に失敗を感じてしまったとしても、自分に第二新卒枠で就職できる自信が少しでもないのであれば、先ずは3年間頑張ってみましょう。

②-2.第二新卒枠で就活を行う

続いての選択肢は、先程少々触れましたが、“第二新卒枠で就活を行う”というものです。入社したばかりの会社ではあるが、どうしてもこのままこの会社で働き続けられない。

  • 限られた時間を有効に使いたい
  • 辞職・転職をする目的や意図が明確である

斯様な場合は、“第二新卒枠”を利用して就活を行うことも選択肢の一つでしょう。ただ先程も申し上げた通り、第二新卒需要は高まってはきてはいるものの、まだまだリスクは多いものです。

ゆえに、第二新卒枠での就活を進めるにあたっては十分な下準備、そして覚悟が必要です。“新卒生”はフレッシュさや様々な可能性を武器として就活を行います。

では“第二新卒生”の場合は何が武器となるでしょうか?

フレッシュさや様々な可能性も当然武器にはなるでしょうが、“新卒生”同様に発揮できるものでしょうか?

残念ながら、“新卒生”同様の方法では、フレッシュさや可能性を自身の武器として活かすことはできません。

“既卒生”の時同様、企業や世間一般にはマイナスイメージがどうしても存在している為、それらを上手に払拭しながらでないと、“新卒生”同様には発揮できないのです。

なぜこのタイミングで転職を行うのか?なぜ新卒入社を果たした企業を辞めて、別の企業に入社するのか?

このような点を上手に説明し、相手を納得させることが何よりも大切なのです。

したがい、それらをしっかり説明できるのであれば、第二新卒枠での就活はまさに怖いもの知らずと言えます。

リスクを鑑みつつも、自身の歩むべき道、目的・意思が確固たるものであるならば、この選択肢を選んでも失敗はしないでしょう。

そのような方は、是非この選択肢でリカバリーに挑戦してみてください。

まとめ

いかがでしたか?

このように、就活で失敗した際のその後の選択肢とは5つ存在し、そしてそれらは失敗の状況によって異なります。

なぜなら“新卒入社をすることができなかった”というケースと、“新卒入社を果たしたが失敗してしまった”というケースが存在するからです。

冒頭申し上げた通り、今まで社会人経験や就活経験をしたことのない人が初めて就活をするわけですから、絶対に失敗をしないなんてことは先ず有り得ません。

就活で失敗をしてしまう人というのは、どうしても出てきてしまうものなのです。

ゆえに新卒就活生は斯様な失敗可能性があるということを十分理解し、そして失敗時にはきちんとリカバリー策を打つようにする必要があります。

上手に失敗を次に繋げられれば、犯してしまった失敗をゼロにすることだって可能です。繰り返しにはなりますが、就活で失敗をする可能性は誰にだってあります。

しかし一方で、失敗をしてもリベンジができる可能性だって誰にでもあります。

新卒就活生は、就活をしている時も、し終わった後も、予めそのことを肝に銘じておくと良いでしょう。

10月で無い内定のあなたがやるべきこと【2019年卒】

Unistyleに登録して内定者情報を参考にしよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、内定を獲得するための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、就活生には欠かせない登録必須のサイトです!

とりあえず、Unistyleに無料登録する

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る