エントリーシートの志望動機の書き方のポイント5つ

【PR】

目次

fd4c137834e86d148936d9111c40682a_s

エントリーシートには必ず志望動機を書く欄がありますが、書き方が分からない人は多いのではないでしょうか。

しかし、志望動機をしっかりと書けないと採用担当者の目に留まることはありません。内定を勝ち取るには、まずは志望動機をしっかりアピールする必要があるのです。

実は、私も就職活動をしていた頃は、志望動機を上手く書けずに苦労しました。一生懸命考えて書くのですが、いまいちアピールになっていないのです。

しかし、試行錯誤を繰り返して、最終的には上手に書けるようになりました。上手に書くにはいくつかのコツがあったのです。今回は私がオススメする志望動機の書き方をお伝えしようと思います。

Unistyleに無料登録して内定者ESを参考にしよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、内定を獲得するための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、就活生には欠かせない登録必須のサイトです!

とりあえず、Unistyleに登録してみる

①能動的な内容にする

志望動機を書く際に多くの人は、自分がその会社にどのような魅力を感じているのかを書きます。つまり、受動的な内容を書くことが多いのです。

それは決して間違った行為では無いのですが、一つ問題があります。その志望動機で伝わるのは、自分がその会社はどれぐらい気にいっているかと言う気持ちだけなのです。

つまり企業側からすると、その人物を採用することによって、企業にどういったメリットがあるのかを知ることができないのです。自分の価値を企業に伝え損なっているといえます。

本当に就職したいという熱意をアピールするには、自分が企業にとってどれだけ価値があるのかをしっかり書き込まなければなりません。

そのためには、自分がその企業において、どのような仕事をしていきたいのかについて明確に書く必要があります。もちろん、まだ社員でないので、どのような仕事があるのかを正確に把握することはできません。

そのため一般的な常識の範囲内で、どのような仕事があるのかを推定し、自分が行いたいことを熱意を持って書けば良いのです。

さらに自分がしたいことだけではなく、自分がその企業にどのような影響与えられるのかも書くと良いでしょう。そうすることにより、採用担当者はその人物を採用することによって、どのような恩恵があるのかを具体的にイメージすることができるのです。

②経験を未来に結びつける

エントリーシートには過去の実績や経験を書く欄があります。多くの人は過去の部活動やアルバイトの経験を書きます。部活動で活躍した実績やアルバイトを頑張った経験は確かに一定のアピールにはなります。

しかし、最も大切なのは過去の実績や経験を上手く志望動機と結びつけることなのです。志望動機の欄と過去の経験の欄は別ですが、連動させて書いても特に問題はありません。

そのため、まず自分が過去にどのようなことを経験したのかを書いて、そしてその経験が理由となって会社を志望したというストーリーを作ればいいのです。

例えば、学生時代にスーパーでアルバイトをしていた経験を書いた場合、それを理由に食品に興味を持ち、食品メーカーを志望したというようなストーリーを作ればいいのです。

過去の経験が理由になっていると、採用担当者は志望動機として非常に納得しやすいのです。唐突に会社を志望した人より、説得力を感じさせることができるでしょう。

③他社では駄目な理由を書く

志望動機を書く場合、会社ではなく業界への志望理由を書いている人がよくいます。例えば、家電が好きで家電を開発していきたいと言うのは、家電業界への志望理由であり、特定の会社への志望理由としては相応しくありません。

もし、そのように書いてしまっていると、面接で何故その会社を選んだのか、徹底的に追及される可能性があります。そうなった場合、多くの場合は上手に応えられません。

その結果、面接で好印象を与えるのは非常に難しくなってしまいます。そのような事態を招かないようにするためにも、なぜその会社を志望したのかを詳しく書く必要があります。

そのために欠かせないのが企業研究です。その会社の他社と異なる特徴をしっかりと把握し、それを軸に理由を考えるのです。

家電メーカーの例でいうと、白物家電が強いメーカーの場合は、白物家電の開発を行いたいということを理由にすれば良いでしょう。白物家電に強いメーカーへの志望理由として、パソコンの開発をしたいというのは説得力に欠けます。

出だし部分は業界全体への志望理由を書いても構いませんが、最終的にはその会社特有の志望動機を書いて締めくくるように心がけましょう。

④働き方を書く

多くの人は志望動機の欄には入社した後の事は書きません。書くとしても精神論的な内容しか書かないケースがほとんどです。それ自体は間違ったことではありません。志望動機はあくまでも志望理由を書くところだからです。

しかし、他者と差別化を行うためには、入社後に具体的にどのように働くのかまで書くと良いのです。

例えば、新商品を一年に三回は提案するなど、具体的なビジョンを書くのがポイントです。そうすることにより、採用担当者はその人物が働くことに対して現実的なイメージを持っているとみなしてくれるのです。

新入社員の中には、入社して数ヶ月で退職してしまう人がいます。中には数週間で辞めてしまう人もいるぐらいです。そのような人がいると採用に携わった人の責任にもなってしまいます。

そのため、採用担当者はすぐに辞める可能性がある人物は決して採用しません。そこに着目したのがこの方法です。働き方までイメージしている人物であれば、採用してもすぐに辞められる可能性は低いので、安心して採用候補に残すことができるのです。

⑤志望動機を校正する

志望動機を熱意を込めて書き上げると、それだけで満足してしまう人が非常に多いです。どれだけ熱意を込めて書いても、採用担当者が伝わらなければ何も意味はありません。

志望動機で熱意を感じとってもらうには、文章作成の能力が必要になるのです。採用担当者はいくつものエントリーシートに目を通さなければなりません。

そのため、あまりに読みにくい志望動機は最後まで読んでもらえません。志望動機の文章が完読してもらえるレベルに達していなければ、熱意を伝えるのは難しいです。文章が下手くそでも、熱意だけは伝わる可能性も少しはあります。

しかし、もし伝わったとしても、文章をまともに書けない人物だと思われ、採用される可能性は低くなってしまいます。そのため熱意を込めて文章を書き上げたら、少し間をあけて冷静に読み直したほうが良いのです。

そうすると文法がおかしかったり、言葉の使い方が未熟だったりする箇所を発見することが多いでしょう。また表現が冗長になっていたり、無駄な言葉が多数入っていたりすることに気づくことも少なくありません。

それらを校正して、読みやすい文章に仕上げることが非常に重要なのです。

そうすることで採用担当者に熱意が伝わりやすくなると同時に、文章作成能力もさりげなくアピールすることができるからです。そうは言われても、これまで文章を書く練習をあまりしておらず、上手に書ける自信が無い人もいますよね。

そういう場合は、とにかく最後まで読んでもらえる文章を書くように心がけて下さい。志望動機を書いた後で頭をリセットして、初めて読む人の気持ちになって再読するのです。

読んでいて、ひっかかりを感じる部分を修正して、また読み直してください。それを繰り返し、最終的に完読できる状態になったら完了です。

まとめ

以上のように、志望動機の書き方には複数のポイントがあります。

全てを同時にこなすのは難しいかもしれませんが、一つずつなら難しくないはずです。簡単そうだと感じるものから取り組んでみてください。

Unistyleに無料登録して内定者ESを参考にしよう!

Unistyleは内定者ESを中心に、内定を獲得するための情報が全てつまっています。毎年6万人以上の就活生が利用していますので、就活生には欠かせない登録必須のサイトです!

とりあえず、Unistyleに登録してみる

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る